見出し画像

COBOLの利用

昨今のシステム障害で話題となっているCOBOL。
古いシステムで使われることが多いプログラム言語ですが、現在も根強く利用されています。
今回はそんなCOBOLについて説明していきます。


①COBOLの成り立ちと特徴


COBOLは1959年に事務処理用として開発されたプログラミング言語で、COmmon Business Oriented Language(共通事務処理用言語)を省略したものが名前の由来です。
事務処理用のため、理系ではない事務員や官吏でもプログラミングできる言語として設計され、自然言語の英語に近い構文を持ちます。そのためソースコードは長くなりますが、可読性は高くなります。
またシンプルに上から下へと流れていくプログラムであり、文法や命令がシンプルで、スキルとしても習得しやすいという面もあります。
javaなどの言語に比べると論理制御に向いていませんが、帳票を作成したり、文字列の解析や編集をするなど、事務処理機能に優れています。
その事務処理機能と、現在でも続いている言語規格の拡張によって、仕様が古いにも関わらず多くの企業や政府機関で現在でも利用されています。

②COBOLがどのような背景で利用されているか


javaやC言語などが多く使われるようになった現代でも、COBOLは多くの基幹システムに残っており、主に金融業界・行政サービスなどで広く利用されています。
COBOL開発の1959年より後に開発されたC言語やjavaが席巻する中で、未だ数多くのシステムでCOBOLが利用されている背景は、COBOLが事務処理に特化しており、シンプルな構造で処理の流れが分かりやすいため根強い人気があること、他のプログラム言語に置き換えることでCOBOLで記述された過去何十年分の実績や資産が継承されなくなるリスクがあることなどが考えられます。
またさまざまなプラットフォームや主要なミドルウェアに対応しており、汎用性が高いことも理由の一つになります。

③今後のCOBOLの利用について


古い言語と言われるCOBOLですが、COBOLは規格化されており、2002年にはオブジェクト指向に対応しています。
また従来大型コンピューターのメインフレームで動かしていましたが、最近ではオープンソースのCOBOL処理系により、クラウド上でもCOBOLアプリケーションが動くようになっています。
新規開発より保守の方が多くなりがちなCOBOLですが、世界的にも担い手の高齢化でCOBOLプログラマーが不足しており、今後COBOL利用プログラムの保守を行う上で需要が高まってきているため、今後の展望のためにCOBOLを学習することは将来的にメリットがあるでしょう。

④まとめ


今回はCOBOLについて説明してきました。
古い言語と思われがちなCOBOLですが、現在はアジャイル開発にも対応し、クラウドでも利用可能になっています。
学習も容易なため、今後の需要増を見越してCOBOLを学んでみるのもよいでしょう。

フリーランスでITエンジニアの求人をお探しの方はこちら
⇒フリーランスのシゴト探しはエンジャーフリーランス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?