見出し画像

週刊“担い手はここに独り”第21号

 寒くなってきました。いよいよ冬本番、そして年末の舞台が!といった雰囲気を出したいところです。

11月15日(日) 哲会 ~竜星の嵐~
https://www.izazin.com/taikai/78520470

 来月も開催、事前予約受付中です!昨日の哲会結果はこちらからどうぞ⇒https://www.izazin.com/taikai/81120172/result

今週の #からふだ2

 集計期間中に発信した優勝および入賞デッキです。ショップ名をクリックするとデッキレシピ、または当該の写真を閲覧できます。

 エルドリッチ
 └10/19 カードボックス矢向店
 └10/21 エルドリッチ
 └10/23 シーガル泉バイパス店
 └10/24 蔦屋書店トレカストア【茂原】

 オルターガイスト
 └10/21 TSUTAYA鈴鹿

 グッドスタッフメタビ
 └10/25 哲会 ~竜星の嵐~

 コードトーカー
 └10/19 カードラボサテライトTOKYO 秋葉原店

 転生炎獣
 └10/19 イエローサブマリン マジッカーズ★ハイパーアリーナ
 └10/24 ドラゴンスター泉佐野店

 サンダードラゴン
 └10/20 カードラボ福岡天神店
 └10/24 ホビーステーション千葉店

 シャドール
 └10/25 哲会 ~竜星の嵐~

 十二獣
 └10/18 ティム溝の口店
 └10/18 竜星の嵐【十三店】
 └10/21 カードラボ福岡天神店
 └10/21 カードラボサテライトTOKYO 秋葉原店

 十二鉄獣戦線
 └10/24 カードプレイス 鶴崎店

 召喚獣教導
 └10/21 ドラゴンスター神戸三宮店
 └10/22 カードラボサテライトTOKYO 秋葉原店
 └10/23 アットトレカ 西川口東口店
 └10/24 トレカショップshima
 └10/24 竜星の嵐【十三店】
 └10/25 哲会 ~竜星の嵐~

 召喚閃刀姫
 └10/23 ティム溝の口店

 深海皇
 └10/24 カードプレイス 鶴崎店

 SPYRAL
 └10/18 遊ING熊本上通り店
 └10/25 哲会 ~竜星の嵐~

 閃刀姫
 └10/19 竜星の嵐【十三店】
 └10/21 イエローサブマリン マジッカーズ福岡店
 └10/25 哲会 ~竜星の嵐~

 閃刀ジャックナイツ
 └10/24 TSUTAYA鈴鹿

 電脳堺
 └10/19 ティム中山店
 └10/24 ティム中山店
 └10/25 哲会 ~竜星の嵐~

 鉄獣BF
 └10/25 哲会 ~竜星の嵐~

 ドラグマシャドール
 └10/21 カードラボ名駅4F店

 ドラゴンメイド
 └10/23 カードショップ彩々

 ドラゴンリンク
 └10/21 カードラボ広島店

 波動キャノン
 └10/21 カードボックス矢向店

 HERO
 └10/24 シーガル大河原店

 ファーニマル
 └10/19 遊ING熊本上通り店

 幻影騎士団
 └10/20 カードラボ名駅4F店

 プランキッズ
 └10/18 トレカ王
 └10/19 カードボックス矢向店
 └10/21 カードラボ千葉中央店
 └10/21 カードラボサテライトTOKYO 秋葉原店
 └10/23 カードラボ福岡天神店
 └10/24 トレカ王
 └10/25 哲会 ~竜星の嵐~
 └10/25 哲会 ~竜星の嵐~

 マドルチェ
 └10/21 カードラボ福岡天神店
 └10/24 イエローサブマリン 広島店
 └10/24 カードラボ広島店

 未界域
 └10/22 カードボックス矢向店

 無限機動
 └10/18 ラックス奈良柏木店

 60エルドリッチ
 └10/20 カードラボ広島店

 六武衆
 └10/23 TSUTAYA鈴鹿
 
 ※デッキ名は引用元の呼称を優先しています。
 ※呼称が似通っている場合は、先に引用したデッキ名を優先し、Tetsuの主観でまとめています。
 ※デッキを撮影した写真ではなく、変換したデータ状態のものに☆を付けています。

ちょっとコラム ~デュエルのためのデュエル~

 公式イベントが再開して久しく。対戦の場も恵まれつつあります。完全な復調とまではいかずとも、満たされる部分は多いように見えます。
 昨日の他愛な会話。負けた理由を調整不足と聞けば日常茶飯事、ともすれば努力が足りないと切り捨てられることもしばしば。
 言うなれば現状の対戦は試合だけが用意された環境。表に出れば雌雄を決す公然の舞台。大なり小なり勝ち負けを争う場面が整う中で、そこに至る練習場所が乏しいのです。
 仰々しく書きましたが、大会に参加するため練習する場までは用意できてないと思えるのです。フリースペースの使用制限や、イベント自体の数は今に始まった課題ではありません。ふらっとショップに立ち寄りフリーデュエルなり、遊戯王だけストイックとできるほど世間の誘惑も少なくはなかったり。結局各々が置かれた環境、知人友人によるところはあるかもしれないのですが…。
 哲会のための哲会。韻を踏む、もといステップを踏む、段階を追っていけるような状況作り。定期開催は当初からの目標。こちらの盛り上げの導線というか雰囲気作りしていきたいものです。

おわりに

 最近のトレンド、年末の~~@Tetsu。常にアンテナは立てているつもりです。しかし実際に大会を控えて具体的に企画を練らない状況とあれば、感じる考えるものは多くなってきます。大きな声、大きなうねり、それこそトレンドと称されるほどの何かがある分、それによって見えにくくなるものあります。大きな動きができない情勢を逆手に、追い風にして、細やかな対応できたらと思うばかりです。近日、年末情報を発信予定です。(第21号)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?