見出し画像

文字アートの源はどこから来るのか

こんにちは!


今日は文字アートの源ということで、

文字アートの由来と言ってもいいかもしれませんが、

説明させていただきたいと。


文字アートは元々、マンダラという悟りを開くツールがベースとなっています。


マンダラは、インドのサンスクリプト語で『円』や『悟り』という意味です。


そこからもっと歴史を辿ると

マンダラは、自然をベースに設計されたと考えられます。


あの仏様、ブッダも、マンダラを用いて瞑想されましたが、

仏様の背後には、いつも大木があり、元々自然に囲まれた中で悟りを開いたこと。


自然は、仏様に限らず、我々人間に生き方のヒントを与えています。


文字アートも同じです。


ここで間違っていけないのは、

自然よりも人間の方が格上だと思ってしまうこと。


人間の方が自然と比べても歴史が浅いですよね。


自然を敬うことの大切さが文字アートでも重要になってきます。


環境破壊を続けてきた人間は、

もっと自然を敬う心を持つ必要があります。


その心の育成となるのが、文字アートであります。


本日の文字アートのメッセージは、

画像1


『自然から全ては生まれる』

自然への感謝でした。


いつもお読みいただきありがとうございます。


ルシャン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?