見出し画像

ゴジラ×コング新たなる帝国 ネタバレ感想

(勢い感想です)
(誤字脱字あったらゴメン)


ゴジラ-1.0は戦後が舞台→「おもしろいんかなぁ」→視聴後「面白い…!」

ゴジラ×コング→「またあいつら戦うの!?」→視聴後「大迫力すぎ!!面白い…!」

偶然か、ゴジラ70周年だからか、日本と海外で新たなるゴジラ映画が公開された。

-1.0も戦後の日本という日本にしか作り出せない作品を出して賞なんかもとったくらい、実際賞をとる前に観てはいたがあれはおもしろかった!

だがまた面白のベクトルを違う形で海外は出してきた。

しかもゴジラ×コングという続編だ。髑髏島やキングオブモンスターの続編、同じ世界観で描かれる作品。
いや、ゴジラとコングは前に戦ってるじゃん!またこいつら戦うの!?ってさすがに二度目となると慣れてくるからどうなの?って不安要素もあったけどそれを吹き飛ばす大迫力のバトルでもはや「破壊」という行為なのに「美」を感じた。

ゴジラのナワバリは地上

 この映画シリーズ、ゴジラの宗教映画だろって噂されるほどのゴジラ崇拝。だけどコングにも崇拝するものはいて今回はさらにモスラもいる。
モスラが助けてくれる。崇拝しているような人たちが出てくる。だが変に信仰はしてなくて実際にストーリーにも沿った自然な信仰だ。「あぁ、モスラ様」というわけではないが生存競争に逃れたと思い込んでいる人間が怪獣に襲われもするし救われもする。
ゴジラも街に襲ってきた怪獣を撃破しているけどそれは人々を守っているというより、自分のナワバリに入ってきたから倒すって事だと考えられる。
核を吸い込んで力をためていたのは地底からの侵略者から自分のナワバリを守るためか?
そのため込んだ後の紫色のゴジラはゴジラ強化版のような、日本のマンガでいうスーパーサイヤ人のような強化態だった。アレかっこいい!
ゴジラがやばそうだからって戦闘機で近づく人類。
そういう戦闘機は9割の確率でゴジラに撃破される。
やめとけって、ゴジラに勝てるわけがないんだ。

コングとゴジラだったらコングのほうが頭いい?

 コングはしゃべらないしコングと対話できるイーウィス族の少女ジアはしゃべらない。ジェスチャーや表情で感情を読み取れる。
コング主体の場面、人間主体の場面の切り替え、ストーリー、シーンのからみがまたうまい。
今回はコングの他にもでかいゴリラが出てくる。しゃべらないとはいえ、鳴き声、ジェスチャー、表情でゴリラたちのストーリー、どんな生活、性格かがわかる。こんなにでかいゴリラのストーリーを読み取れるってなかなかない。
コングは故郷と仲間がなくて1人だったはずだけど地下空洞のもっと奥にまだコングと同じ種がいた!けど襲ってきてなんだこいつら、、、そしてひょうんなことから小さいコングと共にする。最初は襲ってきたやつだけどなんやかんだ行動を共にする。とってきたエサを与えたりした後に奴隷のような扱いを受けてるゴリラの集団の場所へ行く。そこの長こそが今回の敵「スカーキング」だ。

スカーキングとのバトルも他の怪獣とのバトルもド迫力…!ドがいくつあっても足らないほど…
ド迫力バトルじゃなくて怪獣同士のバトルを超えた友情なんかもある。
コングと小さいコングは行動を共にするんだけど小さいコングは最初、ビビリだったけどそのうちにコングを助ける存在になるんですね。力が大きいコングとまだ小さいコング、そんなの、スーパーパワーをもつヒーローと一般人の子供みたいじゃないですか。ヒーロー映画でも、スーパーパワーの味方を助ける子供っていいですよね。それをこの怪獣映画で見れるとは思わなかった!

スカーキングってやつやばいしそのうち地上に来るかもだからゴジラ呼ぶ!
って駆け出したコング、頭よすぎない?
地上へ行き、ゴジラを地下空洞に連れ込む作戦をしたけどゴジラはゴジラで「コングじゃん!なにナワバリに入って来てんだ!」っていわんばかりにコングに襲い掛かるんですね。
ゴジラとコングは簡単には共闘しない。人間同士なら話し合え!って言うけど怪獣には怪獣なりの流儀があるのか…

その後、モスラが地球に降臨する。ゴジラ、コング、モスラ…3体の怪獣の図はもはや「美」だろう。

その後のゴジラ&コングとVSスカーキング&冷凍怪獣。
時にモスラの手助けもあるがさすがのモスラ、ちゃんと人間を守ってる。
ゴジラたちはお構いなしなところあるけどそこは怪獣同士、ド派手にやってくれる。
地下空洞で無重力状態の中、戦うシーンがあるのですが怪獣同士のバトルといえば地に足をついて戦うのが定番かと思うけどその無重力状態でアクロバティックな怪獣乱闘を見せてくれる!!!!まだ、まだまだ新しい怪獣バトルを見せてくれるのか!って大興奮だ。これは僕があまり怪獣映画を見ないからこういう感想を抱いているのかと思われる。けどこんな映像、バトルを見せられたら頭バカになる~!

その後、地上にも行って人間の場所でも大暴れ!っていうのがスカっとしますね。人間にとっちゃ大迷惑なんですけどそんなのお構いないのがこの映画だ。

冷凍怪獣かわいい

 冷凍怪獣はスカーキングに奴隷のように扱われていいたのですがそれを操るような石を破壊されたら自由になったのか、さっきまで戦ってたゴジラと目をあわせていっしょに口からビームを打ってスカーキングを瀕死状態においやる。そのときの解放された顔がなんだか可愛かった。
スカーキングを倒したコングは冷凍怪獣とともに地底のコングの群れに行き、新たな王のように降臨する。主人が変わってよかったね

少女ジアとコングの居場所の対比

 ジアは人間の学校に通うけどなんだか馴染めない様子。それと対比するように1人で地底に暮らすコング、道中で仲間を探すように、そして実際に仲間や故郷のような場所をコングとジアは見つけている。
でもスカーキングの最悪な環境になった場所にコングは「故郷をなくした」とジアに訴えかける。
モスラを信仰する地底人、実際にモスラを呼び出し世界を救うのはジアしかいない。そんな状況にジアの保護者であるアイリーン博士はジアとずっといっしょにいる、守ると誓ったがこの地底人の場所こそが、彼女の居場所なんだと思い込む。

でも最後、ジアと離れ離れにする意志をするけどジアは「あなたが居場所」と、博士といっしょにいることを望む。

コングはスカーキングを倒し、地底のコングたちの前に現れる。
コングが地底の他のコングと一緒にいるのか詳しい場面はないけどきっとその場所を故郷にしたんだと思う。ともに戦った小さいコングと冷凍怪獣を連れていたし。

故郷はそこにあるものではなく、交友関係、信頼の元にできるものなのではないか、それがコングとジアに良くみられた。

ゴジラはゴジラで戦闘が終わったら自分の寝場所でぐっすりだ。しかも人間の作ったイタリアのコロッセオで。ゴジラらしい。

モスラが虫

 モスラは虫なんだけど小さい頃みたモスラが出てくる映画。もう小さい頃だからどんなストーリーかも忘れたけどそこで見たモスラ、家にあったモスラの人形とはちがうモスラだった。もしかしたらこのモスラの元ネタがあるかもだけど個人的には新たなモスラの解釈だった。その姿はちゃんと虫だけど神秘で可憐だった。
 ゴジラとコングの間にいるモスラ、この三つ巴の怪獣も美しかった。ポケモンでいうグラードン、カイオーガ、レックウザか、ディアルガ、パルキア、ダークライか…ポケモンで例えるとちょっと違うかもだけどそれに類似しているから腑に落ちたのか、三つ巴の怪獣の図は美しい。とDNAに刻まれているのかもしれない。

ゴリラ×人間兵器!!

 とある理由から、コングの右手に人間平気がつくんですね。あれはコングの抜いた歯が人間の作ったもので代用できる。の伏線だったのか。
 それにしてもバトルシーンも野生!野生!!だったのに対してそこに人間兵器がくるのはすでに前作でメカゴジラで体験しているけどその学びの派生でコングの手にアームを付けるのはそんなのかっこよすぎだって!
メカ系が個人的にツボでメカゴジラも好きでかっこよくて今回はメカ系ないかと思ってでも野生の戦闘で満足していましたがまさかここでメカ要素入るとは思わなかった!!!これも見ていてバカになる理由の1つです。

まとめ

  • バトルシーンは大迫力!!バカになる!!!

  • ゴリラのバトルこんなみて良いの!?ゴリラ同士のドラマこんなにみていいの!?

  • 野生!!バトル!!愛!!!破壊!!!野生!!!!!

という映画でした。
なんかむずかしい話とか人生の悩みとか人間同士のいざこざとかどうでもよくなるほどの怪獣バトルを見せられたので最高に吹っ切れた映画でした。