見出し画像

自分の今年1番読まれた記事

noteから今年のあなたの記事まとめというのでよく読まれた記事が送られてきた。まだ今年は終わってないのだが年末はnote運営の人も休みたいから早めに仕事して終わらせてもよいだろう。そんな細かいことは置いとくことにした。まぁ運営の人の事情なんてよくわかんないけど(╹◡╹)

よく読まれた記事では初投稿のつぶやきがランクインされた。まぁ初投稿というのもあるか。

画像1


この最初のつぶやきについて今の自分が見てどう思うかとか考えないことにするワ。

個人的には「20歳で痛風になった話」を読んで欲しかったのでランクインしてよかった。他にも心の中で「これ伸びるだろ」とか思ってたやつもあったけど…そんなうまい話もない。頑張ってこだわったモノよりテキトーにやったモノのほうがウケが良いのって、よくあるよね。だからといって全部テキトーは良くないけど本当は人生テキトーに生きたい。

さて、今年から始めたため,全期間が今年の記録なのだがダッシュボードを見るとどうやら1番見られた記事がこれらしい

ユーチューバーがやりそうなことをnoteでやったらいいね数は現在6と少ないものの,全体ビュー(目のマークのやつ)が1番と考えると見る人の数は多いことがわかる。そもそもこの目のマークって見た人の数だよな?とも思いながら嬉しさと「なぜ?」と不思議が残る。

面白いかどうかもともかく,題名でそんなに気になったか…?読みたいと思った?と疑問。でも嬉しいので第二弾やろうかと思うけどみんなに読まれるから同じシリーズでやったらあまり伸びないタイプのやつだと思う。

2より1のほうが面白かった映画とかあるもんね。そんな感じ。


総まとめでいくとやはり頑張って書いた記事よりなんとなく自分の本能がまま書いたりほぼテキトーに書いたやつの方が伸びるという。それではちゃんとやっても意味ないのかなってモチベが低くなってしまう。アンダーマイニング効果ってやつですかね。


まぁ今年から始めたこのnote。来年で飽きるかもしれないけど飽きるまでやる方針で。

毎日投稿は100日やって満足したしこれ以上となると苦しいので毎週投稿に切り替えましたので毎週やろうと決めるとモチベが下がりすぎずに行くのでこのままやっていきます。

毎週投稿するとバッジももらえるので割とモチベ上昇には繋がるかと。

でもやはり毎日という数があるとそれだけいいねももらえた気がします。ユーチューバーも毎日投稿で数やってバズれば良いよねっていう人も投稿数は少ないけど考えてやって質の高い動画をあげる人もいるのでそんな感じですかね。

それでは終わります。

今年ももう少しで終わりますが気を抜かないで何事もなく年を越せれば良いな。