見出し画像

CSに出てみたい人必見!ビギナーDMPがCS出場までの経緯や感想を書いてみた【デュエマ】

はじめまして! DMPとして駆け出しのサーガStarです!

私は最近、山形市の近くで開催されたCSという公式大会に2回ほど参加して来ました。
今回は自分が参加してみて、身内でやるのとは違う感覚やこれからCSに出たいと思う人に向けて参加方法などを紹介して行こうと思います!

自分はそんな実力は無いので参考程度になってくれれば幸いです。


1,そもそもCSとは?


CSとはチャンピオンシップの略称であり、その地域で開催される地区大会のことです。

勝ち進むごとに普通は手に入らないプロモカードが手に入る可能性があります!

ただし、フェスとは違い、本気のデュエマなので緊張感も凄いです。

2,CSに参加するには?


CSに参加するにはただ会場に行くだけでは参加出来ません。
参加までの手続きをスマホやPCなどでする必要があります。
その手順を参加表明までにすることと必要な持ち物を確認しましょう!

〜参加表明まで〜

1 :DMPランキングを登録


CS参加表明するためにはDMPランキングに登録する必要があります。
登録自体はスマホで行えます。

Googleで「DMPランキング」で調べると下の画像のようなサイトに飛びます。(添付したリンクからでもアクセスできます)

そこには「プレイヤー登録」の欄があるのでそこで登録を進めます。

2:大会に参加表明をする


無事DMPランキングに登録出来たら、参加したい大会に参加の表明をします。(DMPランキングのサイトをブックマークしておくのがオススメです!)

画像のように「まだ参加表明出来ない大会」の場合は下の画像のように「参加表明は2022年4月30日 11:00より受け付けます」と、受付開始時間の指定が出るので受付が始まったらすぐにこのページに入り受付開始と同時に参加表明をしましょう!

3,参加に必要な道具を揃えよう!


無事参加表明も済んだら持ち物を用意しましょう。
ここでは必ず持っていくものと持っておくと良いものを分けて紹介します。
ちなみに自分は前日に全てバッグに入れて、当日は余裕を持って会場に向かうようにしています。

必ず持っていくもの 
・デッキ
・スマホ(cocoaをインストールしておくこと)
・デッキシート
・デッキケース
・マスク
・参加費、交通費
・替えのスリーブ


持っておくと良いもの 
・飲み物
・軽食
・防寒着(冬の場合)
・プレイマット ・ギャツビーなどの汗拭きシート(夏の場合)
・筆記用具


この「必ず必要なもの」の欄で特に太字になっているものがあります。それは、「デッキシート」です。

デッキシートとは下の画像のように「このデッキ以外のカードは使いません」と言う表明です。(個人の見解程度に)

※デッキシートの例です。

デッキシートは会場で配られている場合もありますが、書いていると時間が掛かってしまいます。

一番簡単なのはスマホやPCに「デッキメーカー」のサイトに登録し、デッキを作ります。

その後にデッキシートを出力、コンビニで印刷、の流れが一番簡単です。

印刷用のアプリを入れるなどコンビニにもよりますが、代金は10円程度なので安いし簡単です。

4:最後にメッセージ


ここまでの流れを解説したので、後は出る意思を見ている本人が出場を決断するだけです。

自分も最初は怖かったですが一度出てみると空気や雰囲気に対する印象が大幅に変わってきますし、その気になって出続ければ自然と緊張もなくなります。

最後に自分が出場した感想とプレイヤーとしてのマナーを話します。

ただし後者はこれからCSに出ようと考えている人はプレイヤーとして、人の常識である心構えとして聞いてください。

出場してみての感想


1:見知らぬプレイヤーとコミュニケーションを取れる

最初は顔も知らずにただ対戦相手になったプレイヤーですが、同じ地域でCSに出ている人なら顔を合わせている内に次第に仲良くなり、いつの間にか当日には調整仲間になりうる可能性があります。
2:同じデッキを使っていても人によって採用しているカードの枚数の違いや意識しているプレイングを聞ける

多くの人が同じ環境デッキを使っていても、特定のカードの採用枚数が自分と違っている点や、他プレイヤー自身が意識しているプレイングを空き時間に聞くことも可能です。この情報はCSに出た人しか分かリません!それは自分の使っているデッキを理解し使いこなせるようにするのにとても貴重な情報になります。自分と同じデッキを使っている人がいたら迷わず聞いてみるのが自分のデッキを使いこなすこと、理解することへの近道だと考えています。
 

気をつけるべきマナー


1:対戦中や対戦前に分からないことがあったら迷わずジャッジを呼ぶこと

相手によっては対面する人がCS出場経験の浅い人でも迷わず自分の動きを進めてきます。
効果の処理に不安や違和感を感じたら迷わずジャッジを呼びましょう。
これは記事を見ている人も正しい試合の進め方を理解してもらうために書きました。
正しい効果の処理を理解していくことで自分が効果の処理で不利になるのを防いでいって欲しいです。

2:対戦前後の挨拶は堂々と行う

対戦前の相手のイメージが悪い、対戦中に「事故って負ける」、「相手の引きが強すぎて負ける」ことがあっても挨拶(よろしくお願いします、ありがとうございましたなど)だけは必ず堂々と行うこと。

勝敗以前にマナーが悪いと勝っても嬉しく無いことが起こります。

挨拶をしっかり行えば、例え試合に負けても相手側に「良いイメージ」を与えるので試合後の雑談や前述したデッキの内容の話にも発展出来ます。


いかがでしたか?CSは本格的で足を踏み入れづらいと感じた人も最後のマナー面だけに気をつければCS出場がきっかけでデュエマが好きになる人もいる可能性があると感じます。

7月からはCSプロモも一新するのでこれを機にCSに出てみてはいかがでしょうか?

(編集:ばんびーIII)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?