見出し画像

Netflixと日本とアニメ化展開

随分前から、Netflixが日本のアニメを獲得して海外展開しようとしているのは話に上がっており、先日もタイトルの発表とともに明確になった。

アニメというのは日本だけで消費が完結したモノでなく、世界にも多くのファンがいる。これは日本であっても海外ドラマがフォーカスされるのと同じと考えれば、アニメだからと不思議に思うことではない。
だからこそ、商品価値がある。

ただ、そういった中でも元から知名度の高いタイトルでなければ、世界展開は難しいだろう。今回、Netflixが出したラインナップはタイトルだけでになく、スタッフ面でも強さを披露させている。

その反面というわけではないが、地上波のアニメはベクトルが違っているように見える。

先日発表された、『真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました』のTVアニメ決定からも見て取れる気がする。

こちらは強いタイトルというよりは出版社の売り込みたい作品となるだろう。
また、こちらは小説投稿サイト発の近年の作品。企業が1から作り出したコンテンツではない。それもあって恐らく、タイトルに対しての権利料は知名度の高いタイトルと比べて安いのは間違いないだろう。

この要素は予算と宣伝という、放送する側、作品を提供する側でのwin-winな関係が生まれているのかもしれない。ここらは制作委員会方式のメリットともいえよう。

一概にNetflixの様に自社でコンテンツを作り売り出すにしろ、地上波の様に制作委員会方式でwin-winであろうと、どちらがいいかはそう簡単にいえるわけではない。
大金を稼ぐならハイリスクハイリターン、手堅く稼ぐのならローリスクローリターンといった違いでしかないからだ。

しかし、Netflixが日本の強いタイトルの権利を取得して、打ち出すのは見る側には有り難い面、ある側面では楽観視していいのだろうか。

実際、『岸辺露伴は動かない』、『極主夫道』は日本で実写化している中で、Netflixはアニメ化の権利を取得していたのだ。
水面下では、この二つ企画が日本の放送局と海外の会社で同時進行していただろうから、そう考えると本当に楽観視できるモノではないだろう。

しかも、海外の方がアニメを取ったのは余計に意味は大きいと思う。
その制作自体が日本のアニメーション会社で作られるにして、それは単なる海外からの下請けでしかないからだ。

別にこういった構図は日本の製造業でも珍しい話ではないから、一個人が気にする話ではない。しかし、今まで通りのアニメ化、メディア展開は通用しなくなり、新たな選択肢が出てきたとは見るべきとは考えるべきだろう。

ここに置いて実写アニメ論争といった、ちゃちな話ではない。

また、アニメだけの話でもなく、ゲームにおいても強いタイトルを求めている。それにゲーム自体が強いタイトルとしても、評価されている部分もある。

ともかく、これからのコンテンツ作りというのは、世界的に見ると今まで通りでは行かないし、選択肢が増えていることではある。

読んで頂き、もし気に入って、サポートを頂ければ大変励みになります。 サポートして頂けると、晩ご飯に一品増えます。そして、私の血と肉となって記事に反映される。結果、新たなサポートを得る。そんな還元を目指しております。