マガジンのカバー画像

サブカル一人語り( 漫画、ラノベ編)

73
ツカモト シュンが勝手気ままに一人で語るコラム、雑記。 基本一つの作品をテキストにして、サブカルチャーに関して語っていくスタイル。 漫画、ライトノベルなどをまとめたマガジン。
運営しているクリエイター

#マンガ

【漫画レビュー】追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 ~漫画好きに認められた漫画作品(コミカライズ)

以前、Twitterでとあるコミカライズ作品の画像が流れてきた。 これを見た時、なろう系追放もここまで来たかと思った。追放理由がコントのノリから始まるのだから。 馬鹿にされがちななろう系ではあるが、書いている方は必死であり、真剣である。そして、真面目な作品へとしようとしている。だが、これほど冒頭でこれほど頭が悪く、かつ、面白い流れのなろう系追放を描いた作品に、私は俄然興味が湧いてきた。 そして、この1ページだけでなく、1話を、そして、コミックを買って1巻も読んだ。 た

出版社が他のブランド力を借りる時代 ~商業版『ケモ夫人』を読んで

※この記事は最後まで無料で読めます。 ■商業版『ケモ夫人』を読んで商業出版された『ケモ夫人』を読んで、様々なことを感じてしまった。 私はTwitterでもこの作品を追っていただけに、内容のインパクトは体験済み。それでもこの本を読んで何かを感じることは、この場合は作品外のことになってしまう。それは何か? 簡単に言えば、商業出版された意味が分からないからだ。 いや、Twitterで連載されていたモノが商業出版されれば収益となる。収益性、それは明確な意味である。しかし、『ケモ

¥100

ライトノベルとSNS格差 ~コンテンツの上位か下位か

■一個人の感想と同じ編集者のビジネスつい先日、とある個人のTweetがラノベ界隈にわりと大きな反響を与えていた。 確かにラノベを下にした言い方ではあるが、続く根拠は現状と照らし合わせれば賛成も反対も両極端に分かれる内容である。 だが、その少し前にはラノベの編集者として名が知れている人がこのような投稿をしている。 一個人が語る「ライトノベルはコミックの劣化コンテンツ」と有名編集者の語る「ラノベ(ライト文芸)作家がウェブトゥーン原作者になって確実に勝つ方法」はタイトルだけ見て

『鍋に弾丸を受けながら』を読んでいて ~勝手に脳内再生される男性ボイスとは

『鍋に弾丸を受けながら』(原作:青木潤太朗 作画:森山慎)を読んでいて、不思議と四角枠で書かれているナレーション部分が『孤独のグルメ』のゴローちゃん、こと、井之頭五郎のような感じで脳内再生されていた。 ただ、ゴローちゃんの脳内再生はドラマ版の松重豊の声ではなく、自分が漫画『孤独のグルメ』を読んでいるときに聞こえるモノである。松重豊に近いといえは近いし、遠いといえば遠い。 そもそも、ドラマ版以前から読んでいるし作品でもあるし、ドラマCD版の小山力也での印象も強い。 ともあれ

打ち切りは誰が決めるモノ ~作者の手で継続させた作品達

つい昨日、あるライトノベル作品が打ち切られそうとのTweetに、いつもの事ながら私は反応してしまった。 過去にも反応して、口論までにはならなかったモノの多少、その作品のファンとのやり取りをした経験もあったから、自分の心の中だけで処理すれば良かったのだろうが。 しかしながら、この手の打ち切りに対して嘆願するTweetは私にとっては違和感というか、ある種、不快感を覚えていたからこそ、反射的に取り扱っていた。 ただ、その気持ちが何かとも考えることなかった。今回、その気持ちを整理し

静かな完結を迎えた『タイムパラドクスゴーストライター』

『タイムパラドクスゴーストライター』(原作:市真ケンジ 作画:伊達垣大)がいつの間にか終わっていた。 私もその人気から途中は週刊少年ジャンプを買って連載を追ってはいたが、内容のアレさに諦めてコミックで続きを待っていた。だから、最終回を知るには人の反応から見るしかなかった。 しかし、あれほど登場時からネットを騒がせた作品なのに、最終回が話題にならないのは寂しいモノである。 連載開始時は私も色々と考察したが、この最終話、また単行本の書き下ろしを読んでも何も感じなかった。確かに

今だから読み直したい『BREAK-AGE』 ~ゲームを通しての青春と同時にゲームの在り方を説いた

■昔のゲーム漫画と近年のゲーム漫画『ゲーミングお嬢様』、『対ありでした。』などの漫画を読んでいると、自分が子供の時に読んでいたファミコン、ゲームをプレイする漫画が如何に荒唐無稽だったかと感じてしまう。いや、それはそれで面白いかったのだが。 確かに『ゲーミングお嬢様』も荒唐無稽という声もあるだろう。それは認める。 しかし、昔はそれよりもひどく、実機で再現不可能の事を堂々と語って都市伝説としたり、今の格闘ゲーム論で「死ななきゃ安い」もびっくりで無理な逆転劇も多かった。(むしろ

『タイムパラドクスゴーストライター』の佐々木哲平はなぜアナログ派なのか?

今回は1巻が発売されたことで『タイムパラドクスゴーストライター』(原作:市真ケンジ 作画:伊達垣大)について、また語ってみたい。 今回は特に考察といった話ではないのだが、ネタバレではないにしろ、核心に触れるような部分になるかもしれないとだけ先に明かしておく。 で、今回語りたいのは『タイムパラドクスゴーストライター』(以下、「タイパラ」)の主人公は佐々木哲平はなぜアナログ派、紙と鉛筆とインクで漫画を描くのかである。 ■漫画家のほとんどはデジタル派の現在今の時代、プロ、アマ問

『タイムパラドクスゴーストライター』は漫画家を目指す者達への慰めか

『タイムパラドクスゴーストライター』(原作:市真ケンジ 作画:伊達垣大)が毎話、毎話出る度にどうであれ話題になるのを見て、疑問があった。 本来、単行本が出てから、読み直して、ここらを語るつもりであった。 だが、少し思う所というか、これの答えとも思える話題もあった。それを踏まえてもおおよそ考えが纏まったため、先行して語ることにした。 もちろん、単行本が出て読み直した際の話もするつもりである。 今回語る内容は基本、1話を軸に語っていく。 ■題材は盗作確かに『タイムパラドクス

『タイムパラドクスゴーストライター』の現時点での個人的レビュー

『タイムパラドクスゴーストライター』(原作:市真ケンジ 作画:伊達垣大)が違った意味で話題沸騰なので、現時点での個人的レビューをちょっとメモがてら載せておくことにした。 まあ、話題の中ではかなり打ち切り濃厚などといったことも出ている。確かにあの内容では仕方がないにせよ、主人公の目的が見えてこないから読んでいて苦痛。 ただ、目的は一応描かれているが、本来冒頭の主人公が真の意味で漫画家になるという目的に対して、手段としての盗作を如何に描くかが話の軸と入れ替わっているからまさしく

『チェンソーマン』は「令和のデビルマン」となるのか?

『チェンソーマン』(著者: 藤本タツキ) 今まで食わず嫌いというか、自分は常にジャンプ漫画に一定の距離を置いて、斜に構えていたので面白いと聞いていても読んではこなかった。 当然、『鬼滅の刃』に関しても同様に読んでいない。ただ、『吾峠呼世晴短編集』の方でチェックはしているという、ひねくれは見せてますが… さて、今回は『チェンソーマン』に関してキャンペーンもあって、試し読みの1話を目にして、その1話だけで完全に掴まれてしまい、勢い余って現行で出ている巻は全て購入してしまった。

「変態仮面」がいまだ語られる背景を見てみると

『究極!!変態仮面』(著者:あんど慶周)は意外に知名度が高く、誰にも知られている作品だろう。 1992年からジャンプで連載された漫画作品であるが、その連載は1年ほどで単行本も6巻。 ただ、内容の反響もあってか打ち切りに近い最終回を迎えている。しかし、人気がなければジャンプという中で1年も続けることは難しいため、それが理由ではないのは間違いないと思う。 しかし、92年の作品であっても「変態仮面」の名は今でも輝いている。それは当時の読者だけの間だけの話ではない。 実際、その人気

『異世界美少女受肉おじさんと』から見えてくる各出版社独自の異世界モノ

『異世界美少女受肉おじさんと』 某所で紹介されていたので購入。タイトルでの地雷臭とは打って変わっての中身は良漫画。 また、異世界ともあるが国産異世界モノより、スカイリムの様な西洋ファンタジーを漫画内の絵からも感じた。多分、洋ゲーを参考にしているのだろうが、国産異世界モノの定番を絵からも意図して変えているのは見事の一言。この作品から見ても、小学館は異世界モノを自分のモノにしていると感じた。 後、扱っているのもTSF、トランスセクシャルフィクションと今話題を押さえながらも、ど

龍が生き続ける国での「小林さんちのメイドラゴン」

以前、耳にしたことがあるのだが、『小林さんちのメイドラゴン』(著者:クール教信者)のアニメが中国というか、中国の動画配信サービスで人気だと聞いた。 原作も 一応、簡単にあらすじを言えば、『小林さんちに来たメイドはドラゴンだった』以上となる。いや、タイトルを少し丁寧にしただけだが、本当にこれ以上のことはない。 実際、アニメ公式サイトのあらすじも、もう少し情報が多いだけで対して変わらない。 しかし、このタイトルで作品の要素は分かる。なろう系なタイトルよりも短く、単純明快である