水回りをプラスチックフリーに。

今,海洋プラスチックが問題になっており,ご存知の方も多いと思いますが,
実は一般家庭から下水を通じてマイクロプラスチック(5mm以下の小さなプラスチック破片)が海に流れ出ています。

現在の技術では,下水に紛れるマイクロプラスチックを除去することは出来ません。
もちろん,海に流れ出たプラスチックを回収することはさらに難しいです。
そこで,私は下水に流れるプラスチックの量を減らそうと試行錯誤している中で、オススメのものをまとめました。

1.プラスチック製スポンジ→ヘチマスポンジ

元々,私は100均でプラスチック製のスポンジを買って使っていました。
しかし,それがヘタったりヨレたりするにつれて,少しずつマイクロプラスチックを下水に流していることがわかり,すぐに捨てました。

ヘチマスポンジも固いイメージがありましたが,水に濡らすと柔らかくなるので,スポンジと同じような使いやすさです。
私は,現在ヘチマを使っています。
https://item.rakuten.co.jp/cocodecow/r02880/

2.メラミンスポンジ→雑巾

メラミンスポンジは、汚れがかなり簡単に落ちるので重宝していましたが、マイクロプラスチックが出ると知った以上、使えません。

現在は、自然派洗剤&雑巾で代用しています。

3.水切りネット→銅製の受け皿

銅製の受け皿は、ヌメリがつかないし、とってもオススメです!
受け皿さえ変えてしまえば、生ゴミをこまめに捨てることで水切りネットも必要ありません!

4.歯ブラシ→竹製歯ブラシ

エコ界隈では常識かもしれません。
竹の歯ブラシは、流通が増えて、ロフトや東急ハンズなどでも見かけるようになってきました。

5.歯磨き粉,洗顔料、スクラブ剤などをマイクロビーズフリーに。

元々マイクロビーズが入っていることが多かった上記の商品。
花王は対応が早く、2016年末に脱マイクロビーズを完了しています。
https://www.greenpeace.org/japan/sustainable/story/2017/03/09/3332/

他にも、多くの商品は脱マイクロビーズに向かってると思いますが、今一度ご自身の使っている商品の成分をぜひ確認してみてください。

1つでも参考になれば幸いです。
他にも皆さんが行なっているプラスチックフリー&エコな事があれば、ぜひ教えてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?