きのこの山か、たけのこの里か。すぎのこ村もあったんですね!

ちょっと教育と関係なさそうなテーマ設定から、飛び火して発展して、気が付いたらすごく深い話になりましたね!!っていうやつをやろうと思いました。

ちなみに、私はたけのこの里派です。あのクッキーのさくさくが好きです。

事前アンケートではたけのこの里の圧勝。きのこの山が好き!という参加者が直前までいなくて、どうしようかなと思いました。

ちなみに、POSデータによると、たけのこ有利で2015年には引き離されていた売り上げが今では拮抗しているとのことでした。
https://cyberwave.jp/business-blog/dolphineye/kinokotakenoko/

ご参加下さった先生の中で、なんと事前に研究し、スライドを準備までしてきてくださった方がいらっしゃいました。本テーマの教育定意義についても考察してくださったおかげで、深い話し合いとなりました。

1987年発売のすぎのこ村についても、小枝と混同しているかもしれませんが、なんか見たことがあるような気がします。
たけのこの里は1979年発売で、私と同い年。親しみを持って食べようと思います。
きのこの山は1975年の4歳年上でした。これからは敬意をもって食べようと思います。

また、世界的には、たけのこがない地区がおおく、きのこの山の方がメジャーということも知りました。アメリカでは、コーンとしてパッケージングされ販売されているそうです。

参加者各位のおかげで、一見関係なさそうな話題から教育関連の深い討論が実現しました。涙が出てくるくらい笑える楽しい学びの会でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?