見出し画像

志存高遠                目標は高く持て その8

新たな目標ができたのは、1社目、2社目の会社で、「自動化技術に携わったことだ。

文系出身の僕が、ある分野で世界でシェア1位の起業から相談を受け、センサーの選定をしたら、「どうせなら、ラインに組み込んでもらえないか?」と言われた。

日頃から、「不可能だと思わない」ことをモットーにしていた僕は、やれるだけやってみましょうと、やや無謀だとは思ったけど仕事を請けてしまった。
実は、いざとなったら相談できる人脈はあったからだ。
そういうのは商社マンの「腕」なんだよ。

でもね、自力で出来ちゃった。

かなり難しい話で、お客さんの技術者がギブアップした案件を、文系の商社マンの僕にできるわけがないと思うのが普通でしょ?

できないと思えばできないけど、やる気になればできないことはない。かもしれない。

光半導体は知り尽くしていたし、センサー技術は得意分野。
ちょうど、お客さんの悩みを解決できるセンサーを見つけた。

あとはこれを、ラインに取り付け、「GO」か「NG」かによって、先に進めるかはじくかを判定し、その動作を機会に指示を出さなければならない。

それを自動化しているのがPC(プログラマブルコンピューター)で、このプログラムを変更する必要がある。

いやあ、徹夜で勉強しました。

だって、BASICを遊びで学んだくらいの知識しかなかったから。

回路図なんかも見ながら、イメージトレーニングして、取付金具も、知り合いの金属加工会社の機会を借りて加工して作って、いよいよ決行日!


もう心臓はバクバク。

だって初めだから。

少し気が楽だったのは、お客さんもできなかったことだから、僕ができたらお客さんは「儲けもの」だということ。
僕の会社は、費用を丸ごと損するだけ。

部下を2人連れて(その時は25才だったけど営業課長で、実質社長代行でした)現場に乗り込んだ。

センサーを組みつけ、PCと配線して、プログラムを準備した通りに組み替えて・・・。
いよいよ、スイッチオン!


緊張の一瞬。


静寂の中、素材が自動機の中に吸い込まれて行きました。

「すぽっ」
そんな音だったと思う。

成功したんだよ。

正常に判別した。

お客さんも感動して、握手してくれた。

え、文系の僕が、理系の技術者にできないことをしちゃった!

た、た、た、楽しい!


しばらく、その自動機を見ていた。

調子よく動いていたよ。

その後も、心配で何度か電話で確認したり、訪問もしたけど、全く問題ないということで、一安心。


その経験を通して、考えたことがあるんだ。
<続く>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?