見出し画像

このことに、なぜ誰も気づかない、英語の母音の数(続)

前回は、日本語を話すときの舌の状態で、口の開け方を変えながら、日本語の母音「アイウエオ」を順に発音しました。

そして、口の開け方によって音が変わる母音と変わらない母音かあることを確認しました。

今回は、舌をアメリカ英語を話す人たちと同じ状態にしておいて、順に「aiueo」を発音していきます。

上の図は、アメリカ英語の母音四角形です。
前回の日本語の母音四角形の図(下図)

と比べてみれば、アメリカ英語の母音四角形は、随分と(基本)母音の数が多いですね。

この母音四角形の中央にあるのが、アメリカ英語の発音の基準となる「曖昧母音」の「ア」です。

その曖昧母音のすぐそばにあるのが、「逆さV」の「ア」です。この「ア」は、come や mother, あるいは sun等の「ア」です。

私たち日本人は、どちらの「ア」も同じ感じで発音してしまいがちですが、まったく異なる発音なので、しっかりと区別して発音する必要があります。

下の図は、アメリカ英語の「aiueo表」です。

この表を基にして、前回と同じように口の開け方を変えながら、順に「aiueo」を発音していきます。

ただ、前回と違うのは、日本語を話すときの舌の状態ではなく、アメリカ英語の舌の状態で発音するということです。

アメリカ英語の舌の状態とは、どういうことかと言いますと、舌に力を込め、舌を盛り上げておいて発音するということです。(詳細は別途)

下の2つの図は、私たち日本人が日本語の「ア」を発音するときの発音図と、その発音図を口を大きく開けて正面から見た図です。

(日本語の「ア」を発音するときの舌)

このときの舌の状態を、口を大きく開けて正面から見た場合、口腔の奥にある口蓋垂(いわゆるノドチンコ)をしっかりと見ることができます。


次の図は、アメリカ英語の曖昧母音(「ア」)の発音図と、その曖昧母音の発音図を口を大きく開けて正面から見た図です。

上の五図をご覧になって、日本語の「ア」を発音するときの舌の位置と、アメリカ英語の曖昧母音の発音の構えをしたときの舌の違いに気づいてください。(詳細は別途)

また、ノドチンコにも注目してください。


私たち日本人は、舌に力を込めることなく日本語を話します。
英語を話すときも舌に力を込めることなく話します。

ところが、英語ネイティブの人たちが英語を話すとき、自然に舌に力が込められているのです。

日本人でありながら、英語の発音が上手な人たちも英語を話すときには舌に力が込められています。

舌に力を込めることで、舌は自然に盛り上がります。

しかしながら、英語ネイティブの人たちも、英語の発音が上手な日本人も、自分たちが舌を盛り上げておいて発音しているということに気づいていないのです。(詳細は別途)

そんなバカなと思われるかも知れませんが、嘘ではありません。

英語の発音を研究している人や発音を指導している人が、このことに気づいていたならば、日本人の英語の発音は、とっくの昔に上手になっていたでしょう。


ここからアメリカ英語の「aiueo表」に基づいて、順に口の開け方を変えながら発音していきます。

まずは、最上段の[ a ]です。
口をあまり開けずに、軽く弱く「ア」と発音すれば曖昧母音の「ア」の発音になります。

下の図は、アメリカ英語の曖昧母音の発音図です。アメリカ英語の曖昧母音の発音の構えをしているこの図は、アメリカ英語の発音を身につけようとしている学習者にとって、最も重要な発音図です。

なぜなら、この発音の構えこそ、アメリカ英語の発音の基準となる発音の構えだからです。

すべてのアメリカ英語の発音は、この発音の構えを基準にしていると言ってもいいくらい重要なのです。

口をわずかに開け、軽く弱く発音すれば曖昧母音の「ア」になるということを、先程言いました。

bird や first, girl, turn, work 等の「ア~ァ」の発音は、曖昧母音とまったく同じ発音の構えで、強く長く発音してください。この発音ができると、全体がグゥーンと英語らしい発音になります。(R音性母音については別途)

曖昧母音の「ア」と同じ口の開け方で、強く短く「ア」と発音すれば、逆さVの「ア」の発音になります。

曖昧母音の発音の構えから、口を中くらいに開け「ア」と言えば、二重母音の ai, au の「ア」になります。

さらに、曖昧母音の発音の構えから口を大きく開けて「ア」と言えば、あごと共に舌も下がり、曖昧母音の「ア」が、自動的に hot や stop の「ア」になります。

この、口を大きく開けて発音するhot や stop の「ア」を、指を三本揃えたくらい(約5センチ)口を開けるという人もいるようですが、それは、日本語の舌で発音した場合のことだと思います。
日本語の舌では、それくらい開けないとこの発音はできないということではないでしょうか。
アメリカ英語を話す人たちは、余程のことがない限り、そんなに口を大きく開けません。

 hot や stop の「ア」は、アメリカ英語では上下の前歯の間を、1~1,5㎝くらい開ければ出すことができます。

以上のように、曖昧母音の発音の構えをしておいて徐々に口を開けながら「ア~」と続けて発音していくと、同じ「ア」の発音であるにもかかわらず、日本語で「ア~」と発音した場合と違い、音が変わっていくのが実感できます。
ぜひ、やってみてください。

曖昧母音の発音の構えについては、別の記事に記載しています。

二段目は、「イ」と「エ」の中間音と言われている[ i ]の発音です。この[ i ]は、曖昧母音の発音の構えのままで「イ」と発音すれば、日本語の「イ」の調音位置が、自然にアメリカ英語の[ i ]の調音位置に移動するため、実に簡単に発音できます。

[ i ]の後に他の母音をつける二重母音や三重母音も、アメリカ英語の発音では息の流れを切ることなく発音するため、容易に身につけることができます。

三段目の[ u ]の発音も、[ i ]の場合と同じように、自然にアメリカ英語の発音になります。

四段目の[ e ]の発音も「エ」と発音すれば、自動的にアメリカ英語の[ e ]の発音になります。

この[ e ]を口を大きく開けて発音すれば、「エ」と「ア」の中間音と言われている apple や happy 等の a の発音になります。

五段目の[ o ]ですが、口を少し開けて「オゥ」と言えば、二重母音の[ou]になります。
この二重母音の「オゥ」を、私たち日本人は、長母音の「オー」のように発音しがちなので、注意する必要があります。

長母音や三重母音の「オ~」または「オ~ァ」は強く発音すれば、自然に口が縦に大きく開きます。

以上でお分かりのように、私たち日本人が日本語を話すときの舌の状態を、アメリカ英語の曖昧母音を発音するときの構えにすることで、日本語のすべての発音の調音位置が、自動的にアメリカ英語の発音の調音位置に移動するのです。

そのため、もうややこしい発音指導を一々受ける必要がないのです。
★日本語には無い f や th 等の発音は、別途身につける必要があります。


これまで日本では英語の発音を、舌に力を込めることなく身につけようとしてきました。

ここに大きな問題があったにもかかわらず、発音を指導する立場の人たちは、発音を身につけようとしている学習者に対し、「息を強くしなさい」、「発声器官の筋肉を鍛えなさい」、「喉を開きなさい」などといったどうでもいいようなことばかりに注力させ、物凄く遠回りした学習を余儀なくさせてきました。

「呼吸」や「筋力」、あるいは「喉」といった枝葉の事柄は、アメリカ英語の曖昧母音の発音の構えをしておいて発音することで、一瞬で解決できてしまうのです。


さて、この記事の主題である「英語の母音の数」についてですが、私は日本語の母音もアメリカ英語の母音も、とどのつまりは、「アイウエオ」
([aiueo])の五音だと考えています。

もう少し掘り下げてみると、アメリカ英語の発音は、変化の乏しい日本語と違い、口の開け方や音声の強弱等で、基本母音の[aiueo]にさまざまなバリエーションを付けているだけだということが解ってきます。
母音の数が多いのは、このような単純なことが起因していたのです。

私たち日本人が英語の発音を、容易に、正確に、そして何よりも、まとめて身につけるには、曖昧母音の発音の構えをしっかりとしておいて発音することです。(曖昧母音については別途 記事を投稿しています)

このようにして身につけた発音は、しばらくすると発音の仕方を忘れてしまうといったこれまでのような 一過性のものではなく、生涯忘れることなく活用することができる「アメリカ英語の純正発音」であるということができます。

今回は以上です。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?