見出し画像

ローマ字表記では 日本語の「促音」等の表記ができないというお話

日本では、国宝級の建造物や主要な地名は、日本語だけでなくローマ字でも表記されています。

例えば、京都の銀閣寺は Ginkakuji のように表記されています。ところが、「ギ」と表記したつもりの Gi は、場合によっては「ギ」ではなく「ジ」と読む人もいるのです。

この Gi を Gui のように表記することで、確実に「ギンカクジ」になるのではないでしょうか。

地名についても、日本人の発音とは違っている場合があります。

私たちは、北海道を ほっかいどう のように発音していますが、ローマ字で表記した Hokkaido は、外国人には、ホカイドのように発音されることが多いのです。

札幌も、Sapporo という表記では、サポロ と読まれてしまうのではないでしょうか。

このほかにも、六本木や さいたま といった地名もローマ字表記では、ロポンギ、セイタマ のように読まれてしまうのではないでしょうか。

このような地名を、外国人に日本人と同じように小さな「ッ」(促音)を入れた発音にしたり、 さい を セィ と発音してもらうには、暖かいおもてなしをしますよという思いを込めて Hokkaido を Hotkaido に、 その他も Satporo, Rotpongwi, Sightama のような表記にすればいいのではないでしょうか。

大阪の天王寺も Tengnoji のように、そして 神戸の三宮は Sangnomiya のように表記すれば、外国人も日本人と同じように発音できるのではないでしょうか。


人の名前についても、例えば 服部という苗字の人なら Haktori のように、賢一という名前の人なら Kengーichi のように間にハイフンを入れて表記すれば、より実際の呼び方に近い発音になるのではないでしょうか。


形容詞や副詞の表記も、ふっくら をfutkura のように、 びっくり をbitkuri、 すっきり を sutkiri のように表記すれば、より日本語に近い発音になるのではないでしょうか。

ここまで、ローマ字表記と実際の発音の違いについて述べてまいりました。いかがだったでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?