見出し画像

英語の発音を身につけたいあなたへ。         あいまい母音って聞いたことありますか?

英語の「あいまい母音」とは、漢字では「曖昧母音」と書きます。アイウエオのようなハッキリとした母音ではなく、どちらかと言えば中途半端な、あるいは、どっちつかずの母音、つまり、あいまいな母音ということです。

この母音は、英語を発音する上で、そして発音のリズムを整える上で、極めて重要なボジションにいるのですが、日本の英語学習者の多くは、この母音とは向き合おうとはせず、他の母音の習得に注力しているのです。

なぜこの母音が、それほど重要なのかと言いますと、この母音の発音を正確に身につけることで、他のすべての母音の発音を(一気にと言ってもいいくらい)簡単に身につけることができるからです。

この母音は、常に軽く弱く発音します。他の母音にストレス(=アクセント)が無いときは、その母音の発音は、この曖昧母音で発音します。
そして、この母音は、ときには発音することなく消えてしまうこともあります。


私たち日本人は、母語の日本語を舌に力を込めることなく話しています。舌に力を込めておいて話さなけれぱならない英語も、私たちは日本語を話すときと同じように、舌に力を込めることなく話しているのです。

曖昧母音とは、「英語の母音の中で、最も重要な役割を担っている母音のこと」です。

曖昧母音が、なぜ最も重要な母音なのかと言いますと、英語の発音の各基本母音(アイウエオ)の調音位置のど真ん中に、この曖昧母音の調音位置があるからです。

このことは、英語の母音四角形を見れば一目瞭然です。
母音四角形の中央に曖昧母音(下図の赤色部分)があって、その周囲にすべての基本母音が隣接しているのです。
下図は、アメリカ英語の母音四角形です。(中央の赤色が曖昧母音)

なぜ、曖昧母音が他のすべての基本母音の中央にいるのかと言いますと、英語、特にアメリカ英語の「基準となる発音の構え」が曖昧母音だからです。

アメリカ英語の「基準となる発音の構え」とは、発声する前に行っている発音の構えのことです。
その発音の構えというのが、曖昧母音の発音の構えなのです。(下図参照)

母音は、すべて「基準となる発音の構え」(=曖昧母音の発音の構え)から舌の位置や口の開け方を変えたりしながら発音しているのです。

さらに、曖昧母音はリズムの影響で弱母音化した母音の代わりをしたり、R音性母音を後ろに従えさせたりしているのです。

以上のように、曖昧母音は、常に他の母音と密接につながっているのです。

そのため、曖昧母音の発音を身につければ、アメリカ英語の母音のすべての発音を、簡単に、確実に、そして正確に身につけることができるのです。
そして嬉しいことに、一度身につけてしまえば、よほどのことがない限り、発音の仕方を忘れることは無いのです。


日本語には、「基準となる発音の構え」という概念がありません。なぜなら、舌に力を込めることなく発声しているために、英語の母音のように連結して発音する母音がないからです。
日本語の母音の発音は、一音ごとに区切って発音しています。


日本人は、日本語を話すときだけでなく、英語を話すときも(一部の人を除いて)一切、舌に力を込めません。下図は、日本語「ア」の発音図です。

ところが、アメリカ英語(General American)を話す人たちは、常に舌を喉の奥に引き込むような感じにして、あるいは、舌を口腔の奥部に引くようにして舌を盛り上げておいて発声しているのです。
下図は、アメリカ英語の曖昧母音の発音図です。

つまり、彼らは常に、舌の根っこの部分に力を込めておいて発声しているのです。

このことは、私たちが舌に力を込めることなく発声していることを認識していないのと同じように、アメリカ英語を話す人たちも、自分たちが舌に力を込めておいて発声しているということを認識しているわけではないのです。

この、"舌の状態の違い"を認識し、「日本語の舌」を「アメリカ英語の舌」にすることによって、私たち日本人の英語の発音は、短時間で正確に、そして確実に改善できるのです。


英語の発音、特にアメリカ英語の発音を苦手にしている私たち日本人も、舌の根っこに強い力を加えることによって、自動的に舌が盛り上がり、自然にアメリカ英語の「基準となる発音の構え」ができるのです。
「基準となる発音の構え」(下図参照)

この「基準となる発音の構え」こそが、曖昧母音の発音の構えなのです。
そして、すべての母音は、この曖昧母音の発音の構えから始まるのだということを英語学習者は認識しておくべきです。

私たちは、これまで曖昧母音なんて発音できてもできなくても構わないというくらい軽く考えていました。

そのため、英語の母音全体の発音を容易に身につけることができませんでした。

これまで英語の発音の習得は、呼吸の仕方や口周りの筋力、あるいは、喉がどうのというような枝葉のことばかりに注力し、肝心の「舌」に言及することは殆んどありませんでした。

だから、いつまでたっても、日本人全体の英語の発音は向上できなかってのです。

次回は、「舌」について説明していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?