マガジンのカバー画像

理系卒のキャリア迷子

30
30代前半のサラリーマン研究員によるキャリア悶々日記。ハッピーエンドを願いながら毎週水曜日16時に更新予定。将来が不安・漠然としている人に共感してもらえたら超ラッキー。 私は何も…
運営しているクリエイター

#副業

Will/Can/Mustを整理したら、明日の一歩が見えた #13

農学ガチ勢TTこと、サラリーマンTTです。 主に畑にて、農作物の研究開発をしています。 WILL/CAN/MUSTから見えるキャリア動機 WILL/CAN/MUSTの重なりが多い=充実 いまの充実感・モヤモヤ感を可視化して、 今の仕事/職務でいいのか!?を考えてみようという狙い 何らかのバイアスも掛かっているだろうから、 完全版ではないけど、こんな感じ。 重なりが案外大きい…解釈に注意 だよね? だから今の仕事に一定の充実感がある …でも要注意 コミュ力・調整力・

市場価値は”誰か”が見つける #6.1

農学ガチ勢TTこと、サラリーマンTTです。 主に畑にて、農作物の研究開発をしています。 過去の記事でずっと主張しているのは 「俺の市場価値、なくね?」ってこと 今回は、過去から現在までスキップして 市場価値は"友人や家族"が見つけてくれる ということを主張したい。帰省シーズンだし、電車やバスで読んでほしい。 きっかけはポッドキャスト番組「みんなの才能研究所」この番組で、パーソナリティの”たかちん”さんが言っていたのは 才能は自分では気づきにくい ってこと 「えっ、

転職には”スキルと経験”が必要 #5

農学ガチ勢TTこと、サラリーマンTTです。 主に畑にて、農作物の研究開発をしています。 時は2021年10月・・・ キャリアに悩み始めて数ヶ月。 「俺の将来、キャリア、大丈夫?(悶々)」 ってなったけど、転職は断念しました。 市場価値を高めるために読書を始めました。 当時の心境を思い出しながらつらつらと。 読書だけじゃだめだ 面接官「読書したの!?すごぉい、採用!」 とはならないので、策を考えました。 異動*の希望も良いけど、家族もいるしな。 *研究開発系の異動は"転居