マガジンのカバー画像

理系卒のキャリア迷子

30
30代前半のサラリーマン研究員によるキャリア悶々日記。ハッピーエンドを願いながら毎週水曜日16時に更新予定。将来が不安・漠然としている人に共感してもらえたら超ラッキー。 私は何も…
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

想像とコミュニティが、会社・職場への愛着を育てる #14

農学ガチ勢TTこと、サラリーマンTTです。 主に畑にて、農作物の研究開発をしています。 異動希望をリアルに考えてみたおさらい 前回は ・CANの獲得/ブラッシュアップ ・はみ出たWILLの対処  をキーワードに、異動とか副業とか考えました そこで働く姿を想像してみた 色んな人に実際の話しを聞くんだけど その前に、色々想像した。んで、俺のWILLはどうなるのか、と。 商品開発をしたらどうなりそう? 試作を繰り返すことになるんだろうな〜 んで、商品を世に出しまくって、

Will/Can/Mustを整理したら、明日の一歩が見えた #13

農学ガチ勢TTこと、サラリーマンTTです。 主に畑にて、農作物の研究開発をしています。 WILL/CAN/MUSTから見えるキャリア動機 WILL/CAN/MUSTの重なりが多い=充実 いまの充実感・モヤモヤ感を可視化して、 今の仕事/職務でいいのか!?を考えてみようという狙い 何らかのバイアスも掛かっているだろうから、 完全版ではないけど、こんな感じ。 重なりが案外大きい…解釈に注意 だよね? だから今の仕事に一定の充実感がある …でも要注意 コミュ力・調整力・

Will/Canの外、仕事のクオリティ下がる #12

今回は音声にしてみた

コミュ力が研究に必要だった #11

農学ガチ勢TTこと、サラリーマンTTです。 主に畑にて、農作物の研究開発をしています。 「CANとMUSTがどれだけ交わるか」できること=求められていること であれば、それは適正あり、ってことだよね 転職を考えていた時の僕のCANはこちら ニッチ過ぎて、転職サイトのエージェントも困っちゃうだろうな。笑 一方で、転職を考えていた時の理想のCANはこちら ということで、「俺には市場価値はない」となりました。 今の俺「そんなことないだろ!」 学生時代のCANはポータブ