見出し画像

来年度の英語ゼミ

勤務校で授業をしている新2年生対象に個人ゼミを始めようと思っていて、自分の思い付きだけで進めると途中で自分から投げ出してしまいそうなのでここに生徒向けのプリントの内容を残して自分への歯止めにしようと思う

怠け者の具象化のような人間なので、こういう抑止力は折に入って必要なのだ。

以下生徒へ配布したプリントの内容

2021年4月から個人ゼミをスタートします。
単語・熟語に関してはテスト中心、文法・読解などはテキストやプリントのやりとりを個人で行う形になります。放課後講座や土曜講座のような授業形態ではないので注意してください。
下記の①~⑦の参加についてClassiでアンケートを取ります。
個人ゼミは僕との個人間でのやりとりでしか進行しないので、進みが速い・遅いなどが出ますが、それぞれのペースとレベルで取り組むことができるので、基礎から応用まで、またペースについても個人の判断で参加してください。

スタート時期
①②→4月から
③④⑤⑥⑦→3月25日(木)に参加表明した場合は3月26日(金)に1回目を配布します。

①英単語倶楽部

LEAPを学校での範囲と並行(前半は復習)して取り組み、2年生の間にLEAP1冊をマスターするのが目的です。
 Part1から順に小テスト・中テスト・段位認定テスト・終了判定テストを実施し、全てにクリアしてもらうペースメーカーとなります。
 参加希望の生徒は春休み中からPart1の復習に取り組んでいきましょう。
 形態:テストの実施のみです。任意のタイミングでテストを行います。

②英熟語・表現マスターズ21

2021年度に特進2年で使用する「必携英語表現集」を授業と並行して取り組み、2年生の間にマスターするのが目的です。
Lesson1から順に小テスト・中テスト・段位認定テスト・終了判定テストを実施し、全てにクリアしてもらうペースメーカーとなります。
 形態:テストの実施のみです。任意のタイミングでテストを行います。

③英文法の嵐(英文法基礎編1・基礎編2)

基礎英文法の理解と定着をドリル形式の演習で行います。基礎編1に関してはテキストを用意します。基礎編1修了者で希望者は基礎編2へ進みます。
 形態:テキストの添削のやり取り。テキストを配布しますので、添削のやり取りと質問対応を行います。

④English Syntax to be English Users(英文法応用編1・応用編2・応用編3)

英文法の学習がある程度進んだ生徒対象です。応用編1では整序英作文を中心に文法項目の理解と定着を拡充させます。応用編2では正誤判定問題を中心に盤石の統語力を育成します。応用編3では入試問題を用いて実践力を養います。
 形態:テキストの添削のやり取り。テキストを配布しますので、添削のやり取りと質問対応を行います。

⑤読解のための英文法Lovers(英文精読基礎編1 基礎編2)

「英文を速く読むための頭の働きを身につける」ことを目標に統語を土台に英文を精読していきます。基礎編1では短文読解を中心に統語と読解を結びつけ、英語を読む所作を体に叩き込みます。基礎編2では1パラ程度の英文について統語を土台に読み込み、長文読解を「正確に」「速く」読むトレーニングを行います。基礎編1は特進2年で使用する「英文読解入門 基本はここだ」と同系統の演習になります。基礎編2は特進2年で使用する「入門 英文問題精講」と同系統の演習となります。
 形態:プリントの添削のやり取り。プリントを配布しますので、添削のやり取りと質問対応を行います。

⑥SPR Reading - Sentence × Paragraph & Rationality Reading -(英文精読応用編)

標準的な英語長文を用いて、長文を読む際の頭の働かせ方、所作を体に叩き込みます。文法と短文読解、パラグラフ読解を長文読解に繋げ、長文読解に必要な盤石な基礎力を養成します。英検2級の問題や大学入試問題などの演習にも対応していきます。
 形態:プリントの添削のやり取り。プリントを配布しますので、添削のやり取りと質問対応を行います。

⑦英検突破組~作文、長文、面接対策~(各級対応)

主に各級の英作文の添削を行います(配点が高いので)。また、長文問題にも対応し、1次試験を余裕を持って突破することを目的とします。希望者には2次試験対策も行います。
 形態:テキストの添削のやり取り。テキストを配布しますので、添削のやり取りと質問対応を行います。

サポート頂ければ幸いです。サポートはよりよい記事、よりよい教育研究、教育実践のために使わせていただきます。