見出し画像

木の年輪は美しい

4期生の大賀です。

チェーンソーで木を切ると、そこには必ず木の年輪があらわれます。

年輪の鮮やかなグラデーションや、波打ったゆらぎのある模様、細かく目のつんだ同心円など、1本1本違うので見飽きることがありません。

↓スギ

画像5

↓ヒノキ

画像6

↓ケヤキ

画像7

↓イチョウ

画像8

↓年輪の細かくそろったスギ

画像9


木は磨けば美しくなる

木の木目というのは建物の床板や柱なんかを見れば目にできますが、日常の中で年輪全体を目にする機会ってめったにない気がします。

チェーンソーで木を切ったときに見える木の年輪は、磨けばより美しくなります。

↓ヒノキをサンドペーパーで磨いた場合

画像1

画像2

磨いていくと鮮やかなピンク色があらわれます。

ベルトサンダーやランダムサンダーなど電動工具で研磨すれば、表面はツルツルになります。

↓スギの輪切り

画像4

↓ベルトサンダー(ぺーパー#120使用)で研磨したあと

画像3


年輪を見せるものを自分で何かつくれないか。

2年ほど前に参加した「フジモックフェス」というイベントで、ヒノキの輪切りのお皿を作られている方を知り、僕も購入させていただきました。

画像10

年輪がとても美しく見えるお皿です。

>>年輪のお皿KinoWa


木は乾燥していく過程で、自分の知る限り100%クラック(割れ)が入るので、単純に輪切りのお皿をつくるのもかんたんではありません。すごい技術だと思います。


自分でもなにか年輪の見えるものをつくれないかと思い、以前にイベント用に卓上のネームプレートをつくってみました。

画像14

これはチェーンソーで形を切り出したあとにベルトサンダーで研磨して、最後に手でサンドペーパーで磨いて仕上げました。文字はレーザーカッターで刻印。

画像12

画像13

画像15

切り出し方が良かったのか、1年経っても大きなクラックは入りませんでした。

見た目は完全にスイカですが、形はいちおう伐倒するときの受け口の木っ端のイメージでした(実際に木っ端からつくれれば面白かった)。

画像14


・・・

ものとしての有用性の高いものをつくるのは素人なのでむずかしいですが、思いつきで変わったものはつくれます。

もうすこし、日常に木の年輪を目にする機会が増えたらおもしろいなと思うので、また思いついたら何かつくってみます。



おわり。


書いた人:大賀圭介

ご支援いただいたお金は、重機の修繕や消耗品の購入等、ヤモリーズの活動のために使わせていただきます!