ヒオウギ3態
*ヒオウギ属ではなく、「アヤメ属」に属する。
ヒオウギの葉は、長く扇状に広がっている。立方上には広がらず、1枚のごとし。
①花は7月下旬頃から咲き始め、夏が来た頃は次々と咲く。葉の間から花茎が伸び、先端に蕾ができる。
②蕾ができてしばらくすると、花の咲く準備ができ、花が咲く。花が開くと、メシベ1本に、オシベが周りに3本取り囲んでいる。花が咲くと、花被片にオレンジ色の赤い斑点があり、どこか妖しげな雰囲気を醸し出す。
③花は咲くと、1日で閉じてしまう。1日花である。花被片はクルクルと巻き付くように萎む。受精すると、花被片の下の子房が熟していく。
ヒオウギは生け花の花材としても重宝され、京都の祇園祭や大阪の天神祭では、床の間や軒先に飾る花として愛好されているとある。
昔、京都では白川女が「清楚な姿で、朝摘みの花と自家製の番茶を入れた藤の箕を頭上に載せ、売り歩いたという。これからすると、1日花は生け花でも次の蕾が咲くのかも知れない。(未確認)
祇園祭でヒオウギが用いられるようになった理由が示されている。
ヒオウギの生産は徳島県の神山町(生産量日本一)でよく生産されていると言うが、生産量は落ちてきているらしい。