見出し画像

5月6日(金)

納豆作りスタート
稲の苗のカバーを寒冷紗に変える
共同麦畑の草刈り


私の納豆作りはまだまだ発展途上。
市販の納豆から菌を取り出す方が上手くいくけど、今回は手元にないので藁を使いました。藁と大豆の量と保温の温度、保温時間などの条件が出来を決めているので、試行錯誤です。
明日の昼過ぎに完成予定。

ハカマを外した藁を蒸し器で20分以上蒸す。右は一晩以上水に浸けた大豆を圧力鍋で12分蒸す。
水気を取るために手拭い、藁の順に敷く。上にも藁をかけて穴を開けたビニールに入れて保温。


春先に鹿に食べられたせいもあって、穂が上がるのが遅かった。梅雨入りごの刈り取りが心配

友人と共同の麦畑は草がかなり生えています。風通しを確保して追肥もしてみようという話になったため、草刈りをしました。夫も手伝ってくれ、あともう少し。


暇だ暇だという息子が、町のカレー屋さんの行きたいと言うので、体力づくりに歩いて行くことに。

村の入り口からの富士山は、写真好きの人に好まれています
買ったばかりの携帯用のイスが休憩にひと役かいました

途中、落とし文を拾って中を見たり、色々な話をしながら歩き、
結局3時間近くかかってやっとカレーにありつきました。
お気に入りのチーズナンをお腹いっぱい食べ、マンゴーラッシーを飲み干して満足の息子。
普段車でサッと通り過ぎる場所も、歩くと気づくことがあります。
今だからできる時間の使い方。
2人ともかなり疲れました💦

稲の苗がずいぶん大きくなってしまい、お田植えの予定を早めなければ、という事態になってきました。ヤシタのタキコさんが、寒くすると伸びずに太くなるよと教えてくれて、今日から寒冷紗をかけることにしました。箱苗を一ヶ月以上置くと、肥料切れで黄色くなってきてしまうそうです。夫と話し、荒起こしは明日やってくれることになりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?