一年経ったので自己紹介を書き直す

一年前に書いた自己紹介を読み返してみたら、今の私なら絶対書かないであろう絶妙な捻くれ方をしていて個人的には面白かったです。
受験前の中学生の不安定な私が見られて興味深いですが、自己紹介としてはやはりいまいちですね。
今ならどう書くか試してみただけですが、良ければ。

できるだけ毎日、忘れないために日記を書いています。
大したことは起こらないですが、だからこそ丸ごと総括してそんな風に形容したくないと思ったからです。
いつか見返して緩やかな成長を感じたいです。

無灯火という名前を使うようになりました。
未定、みていを下にずらしてむとう、なんとなく火をつけて無灯火です。
つけた当初は「相手にも自分にも危険と不利益をもたらすもの」みたいな薄暗い意味を込めてた気がしますが、今はただ無機質でニュートラルな雰囲気が好きで使っています。

一言で表せば、「理系のお絵描き高校生」といったところだと思います。
身の丈に合わない高校に定員の関係で紛れ込んでしまい、転科も転校もできないので必死に勉強や研究をしています。
理系の進路を考えていますが文系科目の点が数学の二倍です。
学習習慣の形成が当面の課題です。
趣味はイラストを描くことで、食事や睡眠と同レベルに好きです。
中学生のとき美術部に入ってから好きで続けていましたが、合理的な練習方法を探し始めたのは最近です。
描いてみたものはちまちま載せるので、一緒に上達方法を模索したりしたいです。

新しいことを始めたくて、高校では弦楽部と将棋部と生物部に入りました。
弦楽部は体調と予定の関係で休部していて、生物部は活動が少ないのでほとんど行っていません。
図書委員会の副委員長もやっています。
これらの活動もしていますが、大体の放課後は補習に消えています。
5年ほど続けていますが、体力の問題でここ最近空手には行けていません。
本当は高校生の間に黒帯が取りたいです。

ここまでで薄々察しがつくと思いますが、どちらかといえば社会不適合寄りです。
小学校に入ってから今まで約10年間、遅刻癖と課題出さない癖を治せませんでした。
いきなり完治するのは無理だと思うので、親の送迎などのサポートを受けつつなんとかして学校に這っていっています。
課題に関しても中学校の時よりは出せるようになりました。
自己嫌悪に陥らず、かといって成長を諦めるわけでもないバランスを模索しています。
情緒不安定気味であり、文のテンションも日によって変わります。
今年に入ってから比較的安定しているように見えます。

比較的色々なものに興味を持つタイプだと思います。
会話することによってその人の癖とかを把握して、感情をイメージしたりするのが割と好きです。もちろん嫌われている気がする時は辛いです。
現実的には無理ですが、クラスメイト全員の性格を把握して仲良くなりたいです。
日記にも友達の話がたくさん出てきます。

フリーゲームやVOCALOIDの音楽が好きです。
作者の趣味や思想を自由に詰め込んで作ってあるので個性的で面白いです。

私をフリーゲーム好きにさせた作品です。

ずっと大好きなアルバムです。

その他今ハマってるものは、元気だったら土日の日記に記されていると思います。

インプットするだけでなく、アウトプットもしたいと思っていて、定期的に小説や作曲、ゲーム作りに挑戦しては挫折しています。
高校生の間は厳しい気もします。

普段の文は全然こんな感じではないです。
今回も自己紹介としては微妙な出来になりました。
また一年後、どうなるか気になりますね。終わり。

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,687件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?