見出し画像

江戸職人の技と出会う!

2022年7月、まいまい東京【浅草橋】東京下町3つの工房潜入ツアー!江戸職人の世界にシビれる~日本刀、江戸扇子、畳…手しごとの街へ!東京の“粋”は進化する~ へ行ってまいりました!

ツアーの様子をアルバムにアップしました☆ 7月10日(日)【浅草橋】東京下町3つの工房潜入ツアー!江戸職人の世界にシビれる ~日本刀、江戸扇子、畳…手しごとの街へ!東京の“粋”は進化する~ www.maimai-tokyo.jp/event/tk22c001a/

Posted by 東京まち歩きツアー「まいまい東京」 on Tuesday, July 12, 2022

まいまい東京の魅力は、ツアーを案内するガイドさん。このツアーでは歴史エッセイスト重岡卓さんが浅草橋の魅力を余す所なく伝えてくれます!

ツアーで巡る3軒の工房がある場所を古地図で示しながらご説明される重岡さん🗾
トコトコ鳥蔵

3軒の工房はどこも徒歩5-10分。効率良く、異なる魅力の職人技を見学出来ます。すべては、地元浅草橋で活動されている重岡さんのコーディネートによって実現したスペシャルツアーです!

長岡日本刀研磨所
日本刀研師、長岡靖昌先生の工房 
📝日本刀は刀身を研ぐことで独特の曲線美、鍛え抜かれた地鉄、華麗な刃文など、日本刀が持つ優雅さと素晴らしさが見えるようになる。


金井畳店

📝金井畳店では様々な畳が作られていますが、今回は本畳です。畳を縫う音、い草の糸を継ぐところ、畳を締める音など畳を作る息遣い道具の奏でる音に注目です。

松根屋
📝大正3年(1914)創業の扇子とうちわの専門店。うちわは17から22の工程、2から4ヶ月かけて作ります(産地製品により差がある)。松根屋では貼り(地紙を竹の骨に貼る)→裁断(骨を切りそろえる)→縁貼り(縁に沿って紙を貼る)の3工程を行っています。

まいまい東京では、同ツアーを9月にも開催。すでに満席となっておりますが、人気コースは再び企画されますので、お知らせメールの登録をお勧め致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?