見出し画像

5/20〜5/26の鶴川落語会

5/20(月)

出勤前に、昨晩作成しておいたメールを送信と返信。電車で移動しながら、メール2通。手紙をポスト投函。昼休みに、資料を読む。あまり時間がなくて、半端読み。

帰宅後、メール2通。SNSで告知。ホームページを更新。申込み・お問い合わせフォームが少々おかしくなっていたのを、修正。お問い合わせフォームを独立させてみたけど、使い勝手はいかに。

5/21(火)

当日販売分のチケット、コーヒー販売の計算。今回は当日にたくさんご来場いただきました。7月のチケットも購入いただいて、ありがとうございました。

現時点で請求書が届いている分の支払いと、先程計算した売上の入金に銀行へ。請求書の発行と発送もした。

イープラスに10月の会を登録。
某媒体に広告の問い合わせメール。
先日、新規プロジェクトへの参加を頼まれたので、登録申請書に記入して送信。
某サイトへ情報掲載のお願いを2件送信。
他にもいろいろメールを送った。

最近は、請求書の作成等の事務仕事が負担に感じなくなってきた。慣れたのかな。長く続けることで見えてくるものがある。ような気がする。

5/22(水)

朝、メール2通。チケットを送る。

夜帰宅後、メール3通。遊かりさんとの配信収録。明日発送のチケットを封入。

5/23(木)

朝、メール2通。チケットを送る。

NPO法人の運営説明会へ参加するため、都庁へ。参加団体はうちだけだったので、マンツーマンで教えてもらう。モヤモヤと悩んでいたことが、一気に解決してスッキリ。専門家に聞くに限る。あと、これまで提出した事業報告書が問題ないことも確認できて一安心。誠実な運営をこれからも心がけます。

夜に落語会に行くまで時間が空いたので、本屋へ。今の私にピッタリな本を発見した。

アドバイスてんこ盛り!

これは最優先で読まねばならぬ本!ということで、少々お高いけど(2800円)即購入。夜の会まで時間があったので、会場近くのカフェにこもって読む。
賛助会員様に送るお便りの文章をざっくりとまとめる。

途中、電話とメール連絡もして、落語会の時間になったので会場へ向かった。

5/24(金)

メール5通。チケット発送2件。

帰宅したら、東京かわら版6月号が届いていた。中ページに広告を載せていただいたので、たくさんの人に情報が届きますように!

どちらの会もお待ちしてます!

表紙と特集は林家正楽師匠。私は数回お話しする機会があったけど、本当に素敵な方だった。何より紙切りの発想のユーモラスさ。寄席に行ってももう会えないんですね。

5/25(土)

今日はいろいろ進めたいことがあるので、がっつり1日取り組んだ。

午前中は、広告掲載依頼をしていた某地域誌の方と会った。広告はやっぱり高い。でもある程度利用しないと、届けたいところに届かない。ケチっているのではなく、本当に予算がないのだけど、会の存在を知っていただくために動いていこうと決めたのだ。もうモタモタしないぞ。しかしなあ、世の中は結局金なのかなあ。

帰宅後、チラシの折込依頼を数件送る。こちらの勝手なお願いなので、引き受けてくださるのは本当にありがたい。お断りの場合であっても、お返事を返す時間を割いてくださっているわけで、それだって申し訳なく。

10月のチラシが完成したので、ホールへ届ける。届けたのは約3000部。重い。腰が砕けるかと思った。

昨日、某コンテストの推薦依頼が届いたので、実はゆらゆらと熟考していた。肚が決まったので、回答を送る。あまりモタモタしていると迷いも出るし送り忘れるので、こういう依頼は届いたら即考えてお返事や回答を送るようにしている。

鶴川落語会は6月から新年度の法人なので、今が年度末ということになる。新年度を迎えるにあたって、元々賛助会員の方々には継続のお願い、新規申込みの方には入会案内のご連絡をするのだが、そのレターを作成。今年度は秋以降体調を崩し、活動が少々もたついてしまった。その反省から、会員特典を見直し、会員様にも応援しやすく関わっていただけるないように・・・したつもりです。

NPO法人の会員へのサービスに、金銭に関わる特典は好ましくないと聞くこともあったのですが、どうもそれは噂程度の話でルールではないとのこと。そんなこともあり、チケット代割引の特典を盛り込みました。今後、ここにも特典の詳細を書きますので、鶴川落語会にご興味をお持ちの方、賛助会員へのご入会も検討いただけると嬉しいです!

5/26(日)


芸協らくごまつりの日だったが、今回は諸事情で伺えず残念。

賛助会員様へ、昨日作成したレターを送る。
夜は、町田市での活動でお世話になり、協力体制を組む方々とライブハウスへ。
すごいパワー!自分も頑張らなきゃなー。

宇海さんは町田在住

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?