見出し画像

5/27〜6/2の鶴川落語会

5/27(月)

仕事と個人的用事で、落語会のことはできず。
芸文振から今年度の交付決定通知書と、請求書が届いていたので、保管。

5/28(火)

午前中にホール担当者と、5月の会を終えての打ち合わせ。昨年まで、終わった後は請求書のやり取り程度だったが、終わった後に判明する反省点や改善点、今後の情報交換などを目的とした打ち合わせをするようになった。約1時間。めちゃくちゃ重要案件を話すわけじゃないけど(正直、私のバカ話を聞かせているだけのような気がしなくもないのですが)会って話さないと得られないものがあると思っている。

銀行で、謝金2件支払を済ませる。通帳記入。

夜、手紙を1通書いて、来週の勉強会の進行表作成、賛助会員募集の記事作成、メールを2通作成して、下書き保存。

5/29(水)

昨夜のXのポストが、たくさんの方にご覧いただいたようで、反響があったので、返信など。下書きしておいたメールも送信。

帰宅後、賛助会員募集の記事を仕上げて、アップ。7月の会の告知とともに、Xにポスト。

NPO法人にとって、会費は大事な収入源です。とはいえ、お金のためだけ集まっていただいているのではなく、鶴川落語会の活動内容をご理解いただき、メンバーになっていただくためのものです。よくクラウドファウンディングと同じように受け取られるのですが、似ているようでちょっと違います。賛助会員様のお気持ちをお借りして、会の存在を盛り立てていただく。賛助会員様は、賛同者という位置付けであり、背中を押してくださる、NPO法人には欠かせない存在です。自分のやっていることが本当に求められていることなのか、楽しんでいただけているのか、私一人では前に進めないこともあります。しかし、会員様の存在が励みとなり、歩みを進めることができています。

会費を納めていただくからには、今年度は昨年度よりも、より充実した内容にしなければと思っています。会員の方、本当にいつもありがとうございます!

5/30(木)

翌朝、賛助会員の記事が、想像より反応いただいており、大感謝!!!通勤途中にお返事したり、読ませていただいたり。

仕事の昼休みに、謝金1件、広告掲載料1件、給与2件。給与って書くと、それなりの金額を想像されるでしょうけど、小遣い程度の額。もっとスタッフに支払いができる会にしたいのだけどー。すでに賛助会員費の送金がありました。御礼のメールを送る。

帰宅後、メール5通。賛助会員の件のメールは8通作成し、下書きに保管。最近、夜に送るのはよくないかもと思って、最近はどんな方にも夜に送るのをやめています。あ、私には深夜だろうが送っていただいてOKです!ほぼ寝ていて、結局気付くのは翌朝なので・・・。

先週打ち合わせした広告の件でも、資料のやり取りを。チラシの折込をお引き受けいただいたところに発送の準備など。年度末だから、いろいろ細かく忙しい時期です。

5/31(金)

賛助会員の件で、お問合せや入会希望のご連絡をいただいており、昨晩作っておいたメールを送信。本当にありがとうございます。会員様それぞれに会員になるまでの経緯が違って、お話を伺って参考になるし、面白い。そういうルートもあるのか!みたいな方もいらして、驚かされたり恐縮したりしています。メールにこの気持ちがうまく載せられないのが、私の文才のなさで申し訳ない気持ち。

昼休みに、スタッフに来週の勉強会の予定確認連絡。

帰宅途中、年度末なので銀行で記帳。賛助会員様からの入金が確認できたので、帰宅後すぐ、お礼のメールを恐縮しながら送る。
明日から始まる賛助会員様優先予約のメールをおおまかに作成。明日から6月になるので、メルマガも作成して保存。全ての終了は深夜2時。ザ・年度末!

今日で鶴川落語会の令和5年度が終わります。今年度もお世話になりました!

6/1(土)

少々寝坊してしまい、慌てて受付の準備。賛助会員様優先予約のメール文言をチェックしたのにも関わらず、数通曜日間違いで送ってしまう。自分のポンコツ具合に落ち込む。訂正のメールを送る。

落ち着いてきたところで、昨晩作成したメールマガジンをチェックして、送信。たくさんの方に届きますように。来週出演の演者さんに進行表送付。

賛助会員費やチケット振込の確認を、ネットで。月に2000円かかっても、銀行のオンラインサービスには登録しておく必要性を感じるのは、こういうときだ。その度に銀行へ行って記帳するのは、時間と労力の無駄である。

その後もちょこちょこメールの返信をしながら、午後は、勉強会のチケット作成。そして年度末恒例の会計報告資料作成にとりかかる。4、5月分の領収書等を整理し、エクセルに入力、通帳のコピー、、交通費や個人カード引き落としの仮払い資料を用意したり、そんなことを進める。そして、来週早々に税理士さんに送るのだ。

昨年、この時期に体調を崩して報告が遅くなったことを思い出す。昨年は度々体調不良に見舞われ、思ったように活動ができなかった。今年度は元気に楽しく取り組むために、休める時は休むことにする。今年の3月ごろから活動の仕方を見直し、休む時は休んでいるので、大丈夫だと思う。

6/2(日)

遅くなったけど、5月の会に使用した紙類で、不要なものをまとめた。月に2日ほどは紙類の片付けをしないと、スペースが追っつかない。自宅を事務所にしている弊害だけど、通勤がないのはメリット。思いついたら即取り掛かれるのもメリットか。な?それがワーカーホリックにつながると言われたらそれまでだけど・・・。

賛助会員費とチケット代の入金を確認して、まずはメールでお礼をお伝えし、発送の準備。エクセルで今年度の賛助会員名簿を作成。これにはしっかり鍵をかけて、個人情報の管理を徹底。個人情報の取扱ほど怖いものはなく、神経を使うのです。

午後はチラシ折込をお願いしたところに発送したり、銀行へ寄って記帳したりしつつ、和光大学ポプリホール鶴川のキン・シオタニPRESENTS「日記がもたらす効果とは?」へ伺いました。私は晴の輔さんと一緒に出演されていたテレビ番組(TVKの「キンパレ」)でキン・シオタニさんを知ったので、知ってる歴は長いですが、イベント参加は初めて。

キン・シオタニさん、面白い方でした

よく考えたら、このNOTEも日記のようなものですが、公開を前提とした日記なので、日記というよりは記録に近いかな。
ちなみに、今週のこの日記のトップ画像は、キン・シオタニさんが独自に開発した文字を舞台バックに映し出したものです。今日参加者に伝授されました。詳しく知りたい方は、キン・シオタニさんのNOTEに行ってみてください。下にも埋め込んでおきます。

キン・シオタニさんの日記の内容を見ていると、私と年が変わらないのでは・・・と感じて、帰宅後調べると、私より3歳年上!頭の回転早かったなー。そっかー。私も頑張らなくちゃ。

・・・って、最後は小学生の感想文のような感じになりましたが、これで今週のお仕事は終了デス〜!また来週!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?