見出し画像

【工場潜入!】機械と職人の技がハイブリットに融合した"クラフトウィッグ"とは!?

ウィッグが完成するのを、自分の目で見てみたい

MIGUSHIの「つけるパーマ」は、マスターズプランナー株式会社さまの協力のもと開発した商品です。
海外にあるウィッグ工場で出来上がった商品が日本に届きます。

もともと未経験でスタートしたウィッグ事業ということもあり、私にとって「ウィッグがどうやって完成するのか」は、聞いて学ぶことはあっても、実際に見て体験してことではないので、未知の領域でした。

マシンメイドって機械で自動でつくられるってこと?
どうやって髪を編み込んでいる?
そもそも出来上がるのにどれぐらい時間がかかる?

たくさんの疑問を抱えたまま、「自分の目で見てみたい!」という気持ちが抑えきれず、コロナがようやく落ち着いた今年の春に、フィリピンにあるウィッグ工場へ飛び立ちました。

「完成までの全13工程」を動画で徹底解説!

MIGUSHIの「つけるパーマ」が完成するまでの工程を、包み隠さず、全て公開します!

ロングバージョン、ショートバージョンの動画も用意していますので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

▼ダイジェスト( 約4分)

▼フルVer( 約32分)


人工毛を整える

1.人工毛の束を選ぶ

MIGUSHIのウィッグでは、3色の人工毛の束を選ぶところから始まります。
一見、黒一色のウィッグに見えますが、実はやや茶色かったり、赤みがかかったりする色の人工毛を混ぜ合わせることによって、より自然な人の髪に近づけることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=a-ID9M4hxSU&t=0s

<ここがPoint!>
見た目が黒髪のウィッグでも、少し色が違う3色の人工毛を混ぜることでより自然な髪色に近づけることができる。

2.ツヤ落とし加工(ふっくら加工)

もとの人工毛はかなりのツヤが目立つため、そのツヤを落とす加工を行います。この工程を「ふっくら加工」とも呼んでいるのですが、熱したプレス機械に人工毛を通すことによって、自然な「髪の傷み」を再現することができ、ツヤを落とすことができるのです。

https://www.youtube.com/watch?v=a-ID9M4hxSU&t=182s

<ここがPoint!>
人工毛の色や性質によって、熱の温度や圧力、時間を変える必要があるので、仕上がりを見極めながら調整していく技術と経験が必要。

3.髪を混ぜる

加工し終えた3色の人工毛を、専用の道具を使って混ぜていきます。均等に混ぜることでより自然な髪に近づくのですが、この混ぜる工程が非常に技術がいる作業です。この作業が1人でできる様になるまでに数年の鍛錬が必要になります。

https://www.youtube.com/watch?v=a-ID9M4hxSU&t=323s

<ここがPoint!>
美容師がカットしたような、毛先を自然なギザギザの並びにするのも必要で、「混ぜる」「そろえる」「均等にする」という3つの工程を同時に行なっている。

毛材をつくる

4.1本のひもにミシンで縫う

ほどよく混ざった人工毛の束を、今度はミシンで1本の細いひもに縫い付けていきます。できる限り均一なボリュームで縫い付けていく必要があり、力の入れ具合によってそのバランスも変わっていきます。1本の束にしていくことを「ミルヘアー加工」と呼んでいます。

https://www.youtube.com/watch?v=a-ID9M4hxSU&t=484s

<ここがPoint!>
ミシンを3台つなげた機械を使って縫い付けていく。もちろん、このミシンで縫い付けていくのも「人の手」によって丁寧に作業していく。

5.毛量の調整

ミシンで縫い付けた毛材を、今度は「人の目や感覚」でチェックしていきます。見た目や手触りなど細かくチェックしていくことで、均一なボリューム感に仕上げることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=a-ID9M4hxSU&t=630s

<ここがPoint!>
この毛量調整をしっかり行うことで、ウィッグ全体のバランスが整う。逆にこの作業が甘いと毛量バランスがおかしいウィッグになってしまう。


6.逆毛をつくる

逆毛をつくることで、自然な根元のボリュームを出すことができます。また逆毛と通常の髪をうまく組み合わせることによって立体的なヘアスタイルのウィッグを作り出すことができます。

https://www.youtube.com/watch?v=a-ID9M4hxSU&t=827s

<ここがPoint!>
逆毛を組み合わせることで、立体的なヘアスタイルを再現できる。また根元に自然なボリュームが出るので、全体的に毛量を少なくでき、軽いウィッグを作ることができる。

パーマをつくる

7.三つ編みにする

パーマのウェーブ感をつくるのは、通常、毛材をパイプにぐるぐる巻いてつくります。何度か試作品をつくったのですが、その方法だと、パーマがつき過ぎてしまうため、絶妙なウェーブ感を再現できませんでした。そこで見つけ出したのが「三つ編み」です。毛材を三つ編みに縛ることで、程よい張力となり、目指していたウェーブ感を再現することができました。

https://www.youtube.com/watch?v=a-ID9M4hxSU&t=942s

<ここがPoint!>
「三つ編み」でも、束の太さや力の強さによって仕上がりが全然違うものになるので、何度も試行錯誤を繰り返し、ミリ単位で仕様が決められている。

8.パーマ剤と熱をかける

まず、三つ編みに縛った毛材をパーマ剤につけます。そして大きなオーブンに入れて熱加工することにより、パーマのウェーブ感を再現することができます。美容院などでパーマをかける手順と同じですね。

https://www.youtube.com/watch?v=a-ID9M4hxSU&t=1087s

<ここがPoint!>
一度で大量にパーマをかけていくのではなく、一つの毛材を丁寧に熱をかけながらパーマのウェーブ感を再現していく。

ネットにつける

9.下地をつくる

毛材を縫い付ける「下地」のネットをつくります。頭の形にフィットさせるために、4つのパーツを組み合わせることで丸みを再現しています。こちらも一つ一つ丁寧に型をとって組み立てていきます。

https://www.youtube.com/watch?v=a-ID9M4hxSU&t=1253s

<ここがPoint!>
下地のサイズや形はウィッグによって異なり、フルウィッグの場合はもっと大きく、さらに数の多いパーツで出来ている。新しいウィッグを作る上で「下地の仕様を決める」ことが一番重要。

10.ミシンで縫い付ける

出来上がった下地に今度はミシンで毛材を縫い付けていきます。この、ミシンを使って縫い付けられたウィッグを「マシンメイド」「機械植え」と言われます。決められた幅や位置に沿って丁寧に細い毛材を縫っていく、まさに「職人技」ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=a-ID9M4hxSU&t=1366s

<ここがPoint!>
「マシンメイド」と聞くとすべて自動で機械が作ってくれるものと想像しがちだが、薄いネットに細い毛材を縫い付けるという「職人の手」が加わって仕上げられている。

手植え&仕上げ

11.手植え

MIGUSHIのウィッグは、つむじの部分を手植えで仕上げています。これによって、つむじ部分が自然なパーマヘアの立ち上がりになります。全体の3%程度の面積となりますが、慣れた職人でも1つ仕上げるまでに半日程度かかります。

https://www.youtube.com/watch?v=a-ID9M4hxSU&t=1445s

<ここがPoint!>
つむじ部分だけを手植えにすることで、コストが削減でき、高いクオリティのウィッグを安く販売することができる。「手植え」と「機械植え」のハイブリットを実現している。

12.ピンの取り付け

ウィッグを固定するためのピンを前後左右に1箇所ずつ、合計4箇所に取り付けます。髪が絡まらないようにかき分けながら薄いネットに縫い付けるのも至難の業です。

https://www.youtube.com/watch?v=a-ID9M4hxSU&t=1627s

<ここがPoint!>
ピンの取り付けが甘いとすぐに取れてしまう恐れがあるので、縫製の技術と経験を重ねた上でスピードと品質を保つことが重要。ウィッグ制作の画竜点睛とも言える。

13.検品

30個のチェック項目に沿って検品していきます。規定の長さや重さになっているか、だけでなく、髪色に間違いがないか、つむじ部分が綺麗に仕上がっているか、全体を見た時に違和感がないかなど、人の目でひとつひとつ丁寧に検品されてようやく”完成”です。

https://www.youtube.com/watch?v=a-ID9M4hxSU&t=1694s

<ここがPoint!>
フィリピン工場で検品された後に日本へ届けられるが、日本到着後も輸送時に欠損していないか「国内検品」も行われ、何度もチェックされた後にお客様の手に届くような仕組みになっている。

ウィッグは「クラフト」だ

https://www.youtube.com/watch?v=a-ID9M4hxSU&t=1851s

全13工程を見ていくことで感じたことは、ウィッグはクラフト(手作り)で完成される作品であるこということでした。

ミシンを使って縫われたウィッグを「マシンメイド」と呼び、MIGUSHIのウィッグもそのジャンルにあたります。
「マシンメイド」という響きからも、どこか機械が自動的に作ってくれるような、そんな無機質なイメージも感じていました。

ですが、実際に作られているところを目の当たりにし、マシンのすぐそばには、技術と経験を積み重ねた「職人の手」が加わっていることがわかりました。

まさに「機械」と「職人」がハイブリットに融合した「クラフトウィッグ」だということを、少しでも多くの方に知ってもらうことができれば、ウィッグのイメージも変わってくるのではないかな、という希望を見つけることができました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?