マガジンのカバー画像

カメラ日記

12
運営しているクリエイター

記事一覧

フルサイズカメラへの挑戦

子供が生まれてから、写真を撮る機会が多くなった。 今はOLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIを使用している。撮影するケースとしては、日中の屋外や夜に屋内(暖色系の照明下)が多い。動き続ける子供を画角に入れつつ撮影するには広角なレンズが欠かせない。手持ちのレンズの広角端はキットレンズの14mmだが、屋外では離れ過ぎず、屋内では移動することなく撮影するには難しい焦点距離だと感じていた。また、14mmの画角に収まったとしても、屋内の暗めの照明下で光が足りず、ISO爆上

+6

青磁・白磁・青白磁展(2020年10月18日まで開催)

+5

ショクダイオオコンニャクの開花

+8

ショクダイオオコンニャク等 国立科学博物館筑波実験植物園にて

+6

[アルバム#5]初めての単焦点レンズ

+9

[アルバム#4] 大洗観光

+9

[アルバム#3]予科練平和記念館

+7

[アルバム#2]Art Session Tsukuba

[日々実践#1]HDRとSS

練習項目は二つ。 ・HDRモードの比較 ・水流れに対するシャッタスピード 撮影時刻は15時ころなので、日射量は十分すぎるくらいでした。 iPhone6s + 魚眼レンズ、HDRモード。魚眼レンズはこちら(すでに在庫切れになっていました(悲)魚眼レンズはケース無しでつけていますが、ケラレがあります。 以下の写真はOlympus OM-D E-M10 MII + Olympus M.Zuiko Digital 14-42mm で撮影 F9.0, SS1/320, ISO20

+7

[アルバム#1]富山散策(19/10/21)

[Insta360ONEX#1]購入理由

7月16日のアマゾンプライムセールでInsta360 ONE Xが安く販売されていたので、ポチってしまいました。初めての360度カメラでワクワクの一方、運用に関する情報は必ずしも多くなくて多少の不安を抱えながらの注文でした。 RICOHのTHETAシリーズと比較して、Insta360 ONE Xを選択した理由は、 ・高解像度(動画なら5・7K、静止画なら6K) ・手振れ補正が優秀 という利点に惹かれたからです。 そのほか、THETAとの比較については、こちらのサイトが参考に

[Insta360ONEX#2]とある田舎の星空