日常の小さなタスクをこなしていく達成感。

引越しすると、いつも以上にやらなければならないことがどんどん出てきます。

役所関係のことはもちろん、本当に些細なことまでたくさん…
子供がいると更に増えていきます。

こんな時、私が意識していることは次のこと。

やることはリスト化

これ、定番ですが、ポイントは「書くまでも無さそうな小さなタスクもリストに入れること」。

例えば、「保育園に持っていくおむつの名前書き」とか・・

なぜするかって、もちろんやるべき事を可視化してわかりやすくし、忘れないようにすることももちろんなのですが、やったことを消していくことが快感だからです。

何かで読みましたが、やることリストを消し込みすると、幸福物質のドーパミンが出るのだとか。

あと、たまにリストに入れる事を忘れて、やったことは、後からリストに入れて消すということもしています。

そうすると、あとで見たときに「こんなに私1日でやったんだ!」とわかり、嬉しくなります。

自己効力感が高まる感じです。

今日何もできていないな・・という日にこういうことすると出来たことが一目瞭然なので、とてもスッキリして気分も明るくなれます。

簡単なことなんですけどね。

タスクは先送りしない

これも、よく言われることですよね。

できることはなるべく、その時思いついた瞬間にやります。
というのも、頭に中でずっと「これやらなきゃな〜」と思っていると、頭のワーキングメモリを消費する感じがして、効率も悪くなります。

パソコン上にいくつもタブが開いている感じ。
そうするとパソコンの動きも悪くなる。

すぐに出来ないことは、いつまでにやるとしっかり期限を設けて、書き出すと良いですね。

毎日、やらないといけないこと、やった方が良いことは、知らず知らずのうちにどんどん増えていくので、こういったことを意識して、健やかに軽やかに過ごして行けたらなぁと思っています。

それでは今日はこの辺で!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?