見出し画像

9割の惰性と1割の希望で生きている




希死念慮と付き合いながら生きている。

私の希死念慮には波がある。

体調の良好なときや、楽しみな予定がいくつも待っているときは、希死念慮は水面下に潜む。
一方で、体調不良と戦っているときには、希死念慮が現れやすい。



希死念慮はふわ〜と浮かぶように現れることもあれば、突き上げるように激しく現れることもある。
後者の現れ方はまるで発作のようで、本当に苦しい。おさまるまで数時間はかかる。




私にとっては、ただ生きる、それだけのことがとても面倒臭い。



発達障害という、生まれつきの脳機能の不便を抱えているため、普通に社会生活をするだけで人一倍疲れる。 

感覚過敏を持っているため、普通の人ならどうってことない刺激にも疲れる。

共感覚を持っているため、脳に入る情報が過多になりがちで疲れる。

花粉、雨天、季節の変わり目、生理前といった時期的な要因でも体調を崩す。

これらだけで十分すぎるくらい面倒臭い。

少しでも改善したくて婦人科や心療内科に通院し、自分で色々な健康法も実践しているが、それらの努力すらも面倒臭い。


私にとってこの世界は、不調のトリガーが多過ぎる。

一切のトリガーのない世界に行きたいという、ただそれだけの理由で早く死にたいと思う。






それでも私は、9割の惰性と1割の希望で生きている。





9割を占めてる惰性とは、「自殺するのも面倒臭いから仕方なく生きている」という状態を指している。


自殺には膨大な手間がかかる。

絶対に失敗しない方法を探さないと。
自殺死体の第一発見者には精神的苦痛を与えるだろうから、その人に渡す慰謝料も用意しておかないと。
自宅で自殺するとしたらアパートが事故物件になってしまうから、損害賠償費用も用意しておかないと。
荷物も全部処分しないと。
SNSのアカウントも消去しないと。
…などなど考えると非常に面倒臭い。



それに自殺には失敗のリスクがある。

自殺の後遺症で、首から下が麻痺で動かなくなったり、植物状態になったりして、もう自殺を試みることもできず、不自由な体で生き続けるしかない…という人がいる現実を私は知っている。





自殺の面倒さとリスクを考えると、わざわざ自分で自分を殺めるなんてするよりも寿命を待つか…という気分になる。
明けない夜はない、止まない雨はない、終わらない命だってないのだ。





残りの1割の希望とは、「先のことは分からない、良くなるかも」というかすかな希望を持っている状態を指している。

先のことは分からない、思わぬことも起こりうるのだ。



私の今までの人生を振り返れば、

昔は大阪なんて都会すぎて住めないと思っていたのに、気づいたら大阪の街が大好きになっていた。

昔は子だくさんの母になるつもりでいたのに、気づいたら反出生主義者になっていた。

看護師になるつもりで免許まで取ったのに、気づいたら全然違う職業に就いていた。



たった29年の人生でも、これだけの「まさか」があった。



思わぬ良いこともあった。

バーとは無縁の生活だったのに、ふとしたきっかけで大好きなバーが出来て常連になった。

好きな言葉や音楽が増えていった。

いくつかの心震える芸術作品とも出会えた。



もしかしたら、これから先にも「まさか」があるかもしれない、何か素敵なことがあるかもしれない。



そんな淡い期待を持って生きている。