マガジンのカバー画像

ワタシノ見テイルセカイ

33
「過去・現在・未来にいる自分」と「今の自分」との日常対話まとめ。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

祖母の記憶にめぐる私とタロジロ

vol.15【ワタシノミテイルセカイ】      私の父方の祖母は96歳。 認知症が進行しはじめたようす。  まどかが海外から帰ってこない。  誰かに捕まってしまって会えない。  心配やから警察に連絡を。    私とタロジロの人生が祖母の脳内でごちゃまぜになっているようだ。        私の行動はなんて罪深いんだろう。    ・・・    2017年8月30日。 私はタロジロを連れて家を出た。 ダイニングテーブルに小さなメモを置いて。      私はもとより警察に相談。

merry_go_round ×つむぎラブレター

vol.14【ワタシノミテイルセカイ】   ~愛と支援の循環 vol.1~ ロスフラワー(廃棄生花)をドライフラワーにする『 merry_go_round 』の「ほのり」さんを巻き込んで「愛と支援の循環」に挑戦します!  愛すべき髭メガネのほのりさんは、つむぎラブレターの初ご依頼主です。   ほのりことゆうじろうさんは先日22日、「配送と移動販売」の活動予定報告をされました!!        お花と一緒に「人の物語」も車で届けたいゆうじろうさん。     なんと!スポン

【休憩中】つむぎラブレター(仮)

vol.13【ワタシノミテイルセカイ】 『つむぎラブレター(仮)』は人と人をつむぐ言葉の贈り物です。    誰かの「想い」を翻訳した「言葉」をしたためるラブレターの代筆をします。  言葉はときに心を震わせます。 生きる力を秘めています。   想いの詰まったラブレターはnoteのマガジンに保管。    いつか、会いたいのに会えない大切な人との「再会・待ち合わせ場所」になればうれしいです。  また、「愛と支援の循環」も目指します!! ・・・・・    愛し合えるはずの親

出版企画結果!二次審査3/100に残るか!?

vol.12【ワタシノミテイルセカイ】  ~『つむぎラブレター(仮)』はじめます~     書籍出版プロジェクト一次審査結果でました!     オチタ!!!!!      あらま、笑。    ついでにタロジロ(息子)喪失からの4年間を振り返ってみました。 うん。     私、親としてもっと努力できたな。     ゆえの落選と結論づけました。  すべてはつながっている♡   よし!つぎ!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼とはいえどんな経緯やったん?? ━━━━━

大切なあなたへ

vol.11【ワタシノミテイルセカイ】 大きな恐怖に怯えるあなた。 大きな愛で仲間を救っている。 抱え続けた歪みは35年だ。 わずか1年では手放せない。       小さな愛の積み重ねが心を育む。 小さな恐怖がトキオリ心を蝕む。    振り子のような心は人生のリズム。 振り幅が大きいほど心は豊かになる。     すべての恐怖を成長の糧にするあなた。 心が育つたびに立ち向かう壁は大きくなる。          やってくる恐怖はひとつとして同じではない。     抜け出せない

潰れそうな心を守る忘却力

vol.10【ワタシノミテイルセカイ】  ~全力のひとりごと~     ボロボロと溢れる雫は私の目から流れてたみたいだ。   「タロジロとは最近どう?」    大切な人からの優しい質問。 言葉には本気の心配が詰まっていた。       鈍感すぎて気が付かなかったな。   私はタロジロに会えなくて辛かったらしい。    ・・・   2021年8月9日。  大切な人と流れるような対話をしてたのに突然しゃべれなくなる。    愛でもって共有を促されたんだ。 そしたらなんだか泣きそ

【追記:延期】京都プペルトラック大作戦

~久しぶりのボランティアスタッフ~    京都にプペルトラックがやってきます! ーーーーーーーーーー ▼日程 8月28日(土)11:00-20:00 8月29日(日)11:00-17:00    ▼会場 京都府立丹波自然公園 http://www.kyoto-tanbapark.or.jp/ ーーーーーーーーーー 私はボラスタ(ボランティアスタッフ)として両日ともに参加予定です。 8月5日はスタッフ懇親会を兼ねてチラシ配りを楽しんできました。   プペルで拡がるご縁にま

続「えんとつ町のプペル」とのご縁

【ワタシノミテイルセカイ】  ~想いが廻る心の震え~ ミュージカル「えんとつ町のプペル」で、ほんの少しだけお手伝いできそうなお声かけをもらえる私。    CHIMNEY COFFEEのスタッフで(株)Chimney Townの前インターン生、くうちゃんからDMが届きます。   ミュージカルのプロデューサーに奮闘するセトちゃんを応援したいとの連絡です。        くうちゃんの前提はもちろん、子どもたちにミュージカルを観てほしい!!        えんとつ町のプペルを通して