見出し画像

つまみ細工準備します!②布の裁断作業

今日もとても蒸し蒸しして暑かったですね。
真昼間にお天道様の下を歩くもんじゃありません…
日光の照り返しで、横断歩道がものすごく輝いていました。
暑過ぎました。
何で横断歩道は白色なんだろう??と意味もなく突っ込んでました。

さて、今日は白い布をひたすらひたすら裁断していく日です。(今日だけでは終わりそうにないです!
とりあえず15mあって、約25㎝幅に切るので…60枚くらいになるのかな??
とにかくとても時間がかかる作業!
つまみ細工の準備の中で1番苦手かもしれないです!

①25㎝で切れ込みを入れる

《余談ですが…丸のたくさん書いてある物差し!100均に売ってたんですよね!多分ダイソー?でかったんですよ。前使ってたのは手芸屋さんで買ったのだったんですが、不注意でボキッと!踏みました。まぁ、皆さんは踏むことないだろうけど…壊れることを考えると物差しは100均で十分かもです》


私がつまみ細工で使用する羽二重4匁はとても薄い生地です。
経糸2本緯糸で交互に交差されて織られているそうです。
そんなわけで、真っ直ぐに切るときには…まず一本糸を抜くのです(T ^ T)

②ピンセットで引き抜いて
③ギャザーを寄せてく!
④端までできた!

はい!
正直ここはブチっと糸が途中で切れます。
私が下手なだけなんだろうか…ピンセットより自分の手でやった方が成功率高い気もするんですが、正直とても苦手です。
苦手意識高過ぎて変にチカラ入ってる説はあるかも?ですね。

途中で切れたらまぁ、しょうがないので糸が切れたところまでまず裁断して、途中からまた糸引き抜いてます。
綺麗な直線のためには多分一回で端まで行けるのが理想なんだと思うのですが、たまに成功という熟練度、そのあたりは修行が必要です。

⑤抜けた糸のところで裁断

と、布の裁断についてはこの作業の繰り返しです。
無心になってひたすら白い布と向き合います。
最近は暑いので、氷片手に手を冷やしながらやってますよー
切られた布が積み上がっていく満足感もありつつ、こつこつ頑張っております。

では、今日はこれくらいで、裁断作業に集中したいと思います!あと…数十枚!
読んでいただきありがとうございます!
また明日(^^)

この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,841件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?