見出し画像

#わたしの働き方実験…の前に初note

はじめまして。みなさんこんにちは。
ドイツ 在住、一児の母、こみやさおりと申します。

コロナをきっかけに2020年5月、
フリーランスの道を再び歩み始めました。


今までとは全く違う形での活動。

自分だけで考え、悩み、時には不安がいっぱいで夜中に起きてしまい、
眠れなくなる日もありました。


外はまだ冷たく、凍えるような日々の続いていたドイツ 。


今までなんとか自分一人でやってきたけれど、うまくいかない。

ハッキリ言って、やめちゃいたい気持ちが無くは無い。

はぁ…この先、どうしたらいいんだろう…

天気と比例するように、わたしの気持ちもどんどん落ち込んでいた日々。


そんな時、私がふと目にしたのは、
Lansers、働き方LAB研究員募集のおしらせ。


「これは…これは、神さまがなにか言ってるかも??!!」


…とにかく!これはなにか呼ばれてる。縁かもしれない!
神さまは前髪しかないぞ…!!

今これに応募しなくちゃ!!

…と、キッチンで夕ご飯の準備そっちのけでパソコンにかじりつき
実験のテーマを書き始めました。
わわわっと書いて、わわわっと送って、

これはなんだかわからないけれど、
絶対にわたしは受かるぞと、勝手な思い込みをして、
日々の生活ですっかり忘れていたころに、
やってきた「合格」の通知メール。

「合格」なんて言葉をいただいたのは、何十年ぶりでしょうか。

そんなこんなで、この、初めてのnoteを書いています。

まずは、noteって、登録必要だよね♪
えっと登録のボタンは…

なんてところからスタートしている私。


研究員のみなさんが、フォーマットに則って、
次々と実験のテーマが書き出されているのがトップページでわかります。

ライターとしてしっかり稼いでいられる方、
専門の資格を持っていられる方、
すっごい素敵な絵を描かれている方、
みんなを上手にまとめてリーダーシップを発揮してくださる方、
この研究員制度で集まった、さまざまなジャンルの人たち。

ライティングをしっかり勉強されていたり、
noteも以前から活用されていたり…

みんな、、、、プロだ!!! 凄すぎる!!!!!!!!!!!!!!!




ああぁぁぁぁ、もう。
なーーーーんで私なんかが受かっちゃったんだろう!??


いや、noteなんて、ちょろっと見る専門なんですわたし、
いや、ライティングなんて、むかーしチラッと記事書いたことあったような記憶もありますが、全く知らないんですよ、
いやいや、ちょっと。実験期間、半年??!!(←すっかり忘れてた)
えええ、みんなについていけるんだろうか…

どーーーーーーーしよっっっ〜!!!!



数日前まで、そんなパニック状態、イイワケ満載でした。

さらに、運営の方が実験テーマを一覧にしてくださったのですが、
自分のテーマが見つからない…
2周しても、3周しても、わからない。

なんと。ショック。
自分がどう書いたのかも分からないなんて。

ようやく見つけ出して、読んでみると、


なーーーーーーーーんか、ぴんと来ない

半年、じっくり向き合えるテーマなんだろうか。本当に??

と、今、もう一度よくよくよーーーーぉく考えよう、と
さっそく教授のかつ先生にお助けをお願いして、
(すぐ必殺技つかっちゃう人)
先生と一緒にわたしの頭の中を整理しているところです。

まずは実験テーマをかく。を目標に。

他の研究員のみなさんがスイスーーイと走り抜けているのを
横目で感じると、
なんだか自分がまったく歩んでいないように感じてしまって、
自分のことを責めてしまいそうな一瞬があるんですが、

いやいや、自分も一歩、進んでるよ〜
ほらほら、一歩目、書いてるよ〜

などと、自分で自分の機嫌をとりつつ、
のんびりスローペース、マイペースで、


とにかくとにかく、後ろ向き発言多めではありますが、

気持ちはドキドキとワクワク、共存しております。


こんな私を合格にしてくださって、
こんなワクワクできる環境を与えてくださった、運営の方々に感謝。
ありがとうございます!!

半年みなさんと一緒に研究報告書を書き上げられるよう、
地道地道に自分のペースで歩んでいこうと思います。

研究員のみなさま、どうぞ、よろしくおねがいいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?