NEO郷土玩具のススメ ‐いまを切り取る‐


郷土玩具といえば、さびれた土産物店でホコリをかぶっている。
かつてはそんな印象しか持っていなかった。一冊の本に出会うまでは。


その本との出会いは旅先で訪れた古本屋だった。
表紙に印刷されたブロックプリントのような模様と、「アウトオブ民藝」の文字が目にとまった。
民藝という枠から外された「アウトオブ」なものたちについて対談形式で書かれているのだが、まるで同級生同士の昔話を聞いているかのような、無邪気で楽しい不思議な本だった。

画像12

郷土玩具について書かれた章では、無用なものとして民藝から「外され」ながらも、人々を魅了し続けているその奥深さを垣間見ることができた。
この本を読み終えたとき、私はもう郷土玩具を「ホコリがかぶっている」などとは言えないくらいに好きになっていた。
そして私は、この本の中で山本鼎(かなえ)という人物と運命的な出会いをした。


そもそも郷土玩具とは、その土地の風土や風俗、言い伝えなどをもとに作られた玩具のことで、子供のおもちゃとしてはもちろん、土産やコレクションとして幅広く愛好されてきた。
紙や木など素朴な素材でひとつずつ手作りされる郷土玩具には、大量生産品にはない独特の味と趣がある。

アートボード 50-100

(自宅にある郷土玩具と郷土玩具ではないものたち)


「郷土玩具とはこういうものだ」と一言で説明することは難しいが、それこそが郷土玩具の一番の魅力だと私は思っている。
地域によって形も色も様々で、病気除けや安産祈願など願いが込められているものも多い。
郷土玩具は日本全国、あらゆる地域でガラパゴス的に育まれてきた文化ともいえる。
そして、多種多様な郷土玩具の魅力を知れば知るほど、自分でも郷土玩具を作ってみたいという想いが強くなっていった。
時代を超えた魅力を持つ郷土玩具を、自分の視点で見つめ直し、再定義してみたい。
私はそれを「NEO郷土玩具」と名付けることにした。

山本鼎は1919年に農民美術運動という活動をはじめた。
「農民の手からつくられる美術作品が国を豊かにする。」と考え、木のかけら(こっぱ)を使った木彫りの「こっぱ人形」作りを農民たちに教えたのがはじまりだ。
農民の手工芸品として始まった「農民美術」の動きは、大正から昭和初期にかけて全国に広がっていった。
自分が直接感じたものが尊い。」という山本鼎の理念を体現するように、美術家でも職人でもない農民たちは、身の回りにある風景をこっぱ人形という姿に変えてアーカイブしていったのだ。

画像12


私が初めてこっぱ人形の写真を目にしたとき、見たこともないのにどこか懐かしい風景がぼんやりと浮かんで来た。
それはまるで当時の人々の暮らしぶりや息遣いが、時代を超えて私の前に現れたようだった。
その瞬間、私はこっぱ人形の虜になっていた。
温泉のように心地の良い、底なしの沼に自分がズブズブとハマっていくのを感じた。

こっぱ人形を見て、自分が生きている「いま」を切り取るという行為を私もNEO郷土玩具としてカタチにしたいと思った。
手始めに自宅の周りを散歩してみることにした。
我が家から徒歩10分圏内には明治から続く商店街と公園がある。
時刻は13時をまわっていて、ピークを過ぎた商店街には、商品がまばらになった陳列棚の奥で新聞を読みながらあきらかに時間を持て余している店主の姿があった。
いわゆるホスピタリティとはほど遠い姿だが、それが当たり前に受け入れられる雰囲気がここでは明治から培われてきているのを感じた。

新聞おじさん


80㎡ほどの広さがある公園の入口では、マダムたちが円になって楽しげに話をしていた。
彼女たちの脇に置かれたカートの中では可愛らしいフワフワの犬が所在なさげに空を見つめている。
少なくとも外で犬を飼うのが当たり前だった時代では、カートに乗っているのは犬ではなく赤ん坊だったに違いない。

お散歩マダム-1


遊具が並ぶエリアでは、思い思いに遊ぶ親子のすぐそばで年配の男性たちがベンチを囲んで一点を見つめている。
一人がわずかに手を振り上げると、鋭い動きで振り下ろす。
将棋のコマがぱちんと音を立てた。
以前にも一度、こことは違う公園で同じ光景を目にしたことがある。
公園は、趣味を同じくする者同士が気兼ねなく集まることができる憩いの場でもあるのだと改めて感じた。
初夏の気温以上に熱い戦いがベンチの上で繰り広げられているのだろう、と勝手に想像を膨らませた。

名称未設定のアートワーク


私は、自分が見つけた「いま」を集める活動を「イマジン採集」と名付けることにした。
いまそこにいる人々(いまじん)と、想像を意味するImagineをかけたダジャレだ。


少し幅の広い歩道の片隅で、複数人の男女がスマートフォンを見つめて立っている光景を目にした。
何かを待つでもなく、何かを話すでもなく、付かず離れず微動だにしていなかった。
一時期よく目にした、位置情報を利用したスマホゲームをしている姿だとすぐに理解した。
すぐに理解できるくらいに自分の中では当たり前の光景で、当時の少し不気味な印象はだいぶ薄れつつあるのだということに今になって気が付いた。
はたから見れば彼らの間には目に見えない壁があるようにも思える。
しかし、彼らはスマートフォンのカメラ越しに映る、半現実の世界でゆるくつながっている。

お散歩マダム


私はこの光景をこっぱ人形にすることにした。
ありがたいことに、長野県の上田市立美術館サントミューゼがこっぱ人形の作り方をYouTubeで公開してくれている。
何を隠そう、上田市こそ山本鼎が農民美術運動の拠点として精力的に活動していた場所なのだ。
山本鼎の魂は脈々と受け継がれ、いまこうしてパソコンの画面越しに私までたどり着いたのだ。
山本鼎とサントミューゼの学芸員の方に感謝しつつ、早速こっぱ人形作りに取りかかった。


まずは材料に下書きをする。
今回はシナという木を用意した。YouTubeによると彫刻に向いている木材らしい。

画像7


次は糸のこぎりを使い、下絵に沿って大まかに切断する。

画像8


あとはひたすら彫刻刀で削っていく。
こっぱ人形を作る上でのポイントは大胆なカットを失わないように彫ることだそうだ。
できるだけ面で形をつくるように意識して彫っていく。
と、文字で書けば簡単そうだが、実際は平面の下書きを立体にする作業がなかなか難しい。
ネットで検索した、先人たちの見事なこっぱ人形を参考にしながら、様々な方向から彫刻刀を当てていく。

画像9


3時間ほど作業しただろうか。
なんとかこっぱ人形らしさを持った木彫りの人形が出来上がった。

画像10


最後に絵の具で着色して、初めてのこっぱ人形は完成した。

画像11


木を彫っていると、一切の雑念は排除され、ただただ木と向き合う時間が訪れる。
そして、頭からつま先へと少しずつ彫り進めていくうちに、まるで身体にまとわりついた殻を脱ぎ捨て、木片の中から人の姿が現れてくるような感覚を抱いた。
私とモノと私の見た世界が交わり、一つの形になって現れたようだった。


こっぱ人形を作るということは、私にとって世界の見え方を変えるような経験だった。
自宅からわずか徒歩10分圏内を、わずか1日しか見ていないにもかかわらず、私の周りにはこんなにも個性的な「いま」が広がっていた。
明日はどんな風景に出会うのか。雨の日は。風の日は。朝は。夜は。
きっと見るたびに変わる「いま」がそこにある。
次はもう少し遠くまで、その次はさらに遠く、自分の行動範囲の外で、よく知った場所で、「いま」を切り取りたい。
願わくば、誰かとこの楽しさを分かち合いたい。
今まで見ていた風景が違うものになる感覚を共有したい。


私はこの先もずっと郷土玩具と、こっぱ人形と、山本鼎の言葉と、向き合っていきたいと思っている。
NEO郷土玩具を通して、目の前に広がる「いま」を切り取る楽しさを私はもう知ってしまったから。


自分が直接感じたものが、尊いのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?