英傑大戦について気になること

 ついに、この6/18~6/20に大戦シリーズ最新作である『英傑大戦』の
ロケテストが始まるようなので、個人的に『英傑大戦』で思うところを
書いていきたいと思います。

①一人モードのストーリーについて

 今の状況は『三国志大戦』なら三国志の歴史を、『戦国大戦』なら
日本の戦国時代の歴史に沿ったストーリーモードが実装されているが、
三国志と戦国のコラボとなるとそのストーリーはオリジナルのものになるのかなと思います。もしかすると、それぞれの時代の逸話を並べる方式なのかもしれないですね。

 それに新選組の英傑も出そうなので、いろんな時代の英傑が出ることを考えるといったいどうなるのか・・・。

②兵種について

 三国志大戦(4以降)は以下の7兵種。
・騎兵、槍兵、弓兵、歩兵、攻城兵、象兵、連弩兵
 戦国大戦は以下の7兵種。
・騎馬隊、鉄砲隊、槍足軽、弓足軽、竜騎馬隊、軽騎馬隊、足軽                      

 それぞれのタイトルで名前は違っていても、役割は同じのものはあるとはいえ、単純に兵種がものすごく増えるはずですね。
(槍兵=槍足軽、弓兵=弓足軽(走射できるできないあるけど…)といった兵種が同じ役割じゃないかな…)

 三国志と戦国時代以外の時代も交わってくるのであれば、もっと兵種が増えてくるのは考えられるのでゲームシステム好きである私としては凄く気になる要素だと感じています。

③各勢力について

 このゲームには勢力ボーナスという同じ勢力の武将でデッキを編成すると士気(計略というスキルを使用するのに必要なリソース)の最大値が伸びるシステムがあるのですが、この辺りも気になる点ですね。

 三国志大戦でいえば魏蜀呉などの各国だったり、戦国大戦でいえば織田家、上杉家、武田家などの武家だったりといった多くの勢力があり、それぞれの勢力をすべて実装するのであれば、かなりの勢力数になるのでデッキ選びも大変そうだなと感じています。逆を言えば、その分組める選択肢が多くなるのは喜ばしいことだとも思うので楽しみではあります。

 それか勢力数を限定する為、新しい勢力分類(例えば、三国勢、戦国勢、幕末勢etc)を作る可能性もありますが、そうなると今まで組まなかったデッキの組み合わせも考えられ、ワクワクが止まらないです。

④カードのステータスについて

 現在の三国志大戦では、武力、知力、制圧力などのステータスがありますが、戦国大戦では知力の代わりに統率力があったり、制圧力がなかったりといった違いが多々あり、三国と戦国のカードステータスを統合する時にどのように作りこむかも期待するところです。

 そもそも新しいステータスができたり、武力・知力・統率力の3つのステータスが存在するってこともあるかもしれないですね。

⑤タッチアクションについて

 戦国大戦には、三国志大戦にはない「タッチアクション」という操作があるのですが、これについてはどうなるのかが凄く見どころだと思います。

 タッチアクションとは、筐体の盤面上でカードを動かしている時、カードを盤面に押し込むようにタッチすると特定のアクションを行うという操作です。
 例えば、「鉄砲隊」であればロックオンしている敵に射撃を行ったり、「騎馬隊」であれば瞬間的に加速し加速時に敵に突撃すればさらにダメージを与えられるタッチ突撃というアクションが可能になります。

 このタッチアクションの操作で各ユニットの個性を出したり出来るのですが、筐体へのダメージも多少なりともあるでしょうし、もしかすると今作では廃止されてしまっている可能性もありますが、戦国大戦ファンとしてはタッチアクションは待ち望まれているシステムかと思うので、是非実装してほしいですね。

 ちなみに、「鉄砲隊」に近い運用ができる「連弩兵」ですが、現在タッチアクションがない三国志大戦環境ではカードを回転させる回転操作を行う事で射撃を実現しているので、タッチアクションの代わりに回転操作になるというのも考えられますね。
(初めて連弩兵が出た時は、こういう形で実装したのかと感動した思い出があります。)

⑥その他にもいろいろ…

 その他にも、「どんな武将?が登場するのか」や「ゲームスピードはどうなるのか」、「筐体に変化はあるのか」といった疑問点は多くありますが、こればっかりはロケテストが始まらないとわからないですね。


 さて一体どういう仕様になるかはわかりませんがロケテストの抽選に当たる事を祈りながら、あと2週間ほどを待ちたいと思います。
 もし運良く当選しましたら、プレイの感想など書きたいと思いますので、また見ていただければ幸いです!

 それではっ!('ω')ノ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?