見出し画像

第3回あきやさん講演会に参加して思ったこと


あきやさんの講演会はオンラインで参加しました。2回目の参加です。

ファッションの<インプット><アウトプット>で自信を作る方法というタイトルでした。自信が欲しい〜〜!!!

自分で自分を信じてあげることが自信になるという言葉にハッとした。人に言われたことを全部受け止めてしまうところがあり、いつまでもいつまでも自分を責めて胃がシクシクしてしまうので。これが普通だと思っていたのでそこから考え直した方がいいなと思った。あきやさんは良い情報だけ食べようね、プラスチック(悪い情報)は食べちゃダメ!(意訳)ともおっしゃっていた。これができるように自分を信じてあげたい。誰かに言われたことをずるずると引きずっていくのはもう嫌なのだ。
ファッションを通じて少しでも自信がついて、家事や好きなことにも元気で打ち込めるようになりたい。家族の前でも明るい自分でいたい。4月2日の自問自答ファッション教室に行ってからこれはかなり改善してきたと思う。こんなにnoteを更新していなかったし絵もほとんど描いていなかった。かといって家事が疎かになったかというと前より身体が動くようになり早めに片付けるようになった。早く終わらせれば好きなことができるので。
最近靴が欲しいなと思い、黒のレースアップシューズを探している。一番しっくりきているのはチャーチのシャノンです。税込160,600円。とんでもなく高い。もっと安くても良いのあるでしょ?と探しているところですがちょうど25センチのものがなかったり、ソールがお直しできないようなものだったりと希望通りのものがなかなか見つからない。まだ探し方が甘いのかな。百貨店やファッションビルを何件もまわり、ゾゾタウンや検索で引っかからないものは一回一回ブランド名を入れて検索をかけて探しまくった。これだけ探したんだからチャーチ買っても良くない?とも思ってしまう。これを母に話すと、「高ければ良いってものでもない。しばらく収入がない状態でやりくりしないといけないんだから。」と言われた。うんうん。耳が痛い。それはその通りだと思うし、収入がないことは今の一番の悩みかもしれない。でも今までの貯金はある。別に靴を買ったところで預金がすっからかんになるわけでもない。今までたくさんしんどい思いをしながら貯めたお金を自分のために使ってあげても良くない?とも思う。私は今でも会社にされた嫌なことを思い出してしまう。退職して半年以上経つのに。考えるのをやめればいいのにできないのだ。あの時こうすればよかった。こう言い返せばよかった。怯えず堂々としていればよかった。と。ま〜〜〜じでこんなこと考えていてもしょうがないし何にもならないのに。あきやさんの言うプラスチックの言葉をたくさん食べて落ち込みまくり何度も泣いていた。でもこれからまた就職した時に同じようなことになりたくない。自分の考えに自信を持って、堂々とした人間になりたい。これからは仕事も服も選べるものはできる限り自分で選んでいきたい。自分で必死になって探して決めた靴を履いて、自信を持って生きたい。そんな思いを靴に込めたいと思った。これも無駄遣いのための言い訳じゃない?靴を買ったところで何が変わるの?と言う考えも湧いてくる。それでも、今より少しでも前向きに生きられるなら喜んで買いたい。ファッションの力をお借りしたいくらい毎日がいっぱいいっぱいなのだ。

講演会から脱線しまくってしまいました。あきやさんはアウトプットとインプットの比率は8:2。まずアウトプット!全部出し切って!アウトプットすると忘れないよ!これを続けていくと100点のクローゼットが出来上がるよ!(意訳)とおっしゃっていた。逆に書き出さないと忘れてしまうんですよね。それは嫌だな〜もったいないな〜と思うのでどんなに稚拙な文章や絵でも外に出していこうと思いました。このnoteもそのためのアウトプットです。自分で何度も読み返せるから忘れない。
アウトプットは「書く・話す・言葉以外の表現」をしようねということでした。書くはnoteと日記。話す相手が見つからない時はブツブツ一人で喋る。言葉以外の表現はイラストかな。地道に続けたい。
ファッションの本はすでにたくさん出ていて、誰かがもう言っているし書かなくてもいいんじゃないかと思った。でも、自分のことを知りたい。自分のために本を書いたとおっしゃっていて驚いた。

あきやさんでもそんなふうに思うのかと。私もめっちゃいい絵を描くイラストレーターはたっくさんいるんだけどそれでも描きたいと思う。自分のために描こうと思った。

講演会の最後にあきやさんはスラムダンクになぞらえて「安西先生!この服が着たいです……」と、三井寿現象が出てくるものを一つ身につけることをゴールにしましょうとお話ししてくれた。そんなに頑張って服や靴を探したことがないのでこれはゴールしたい。

あきやさん、とても楽しい講演会をありがとうございました!

〜余談〜

ヘッダーのイラストはスーパーやハローワークなど、ブランドバッグを見せたくない時はエコバッグに入れましょう!と提案してくれるあきやさんでした(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?