見出し画像

✨⭐️七夕の日に何を願う⁉️⭐️✨

✨✨7月7日   七夕の日✨✨

七夕 (たなばた)は(しちせき)とも呼ばれ
織姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)が年に一度再会を願う行事💗
織姫と彦星の逢瀬と詩歌、裁縫の上達を星に祈りを捧げ、5色の針や金銀の針、山海の幸を供える行事だとか。。。

それと同時に、豊作や守護を神に祈る行事でもありました。願い事をするときには近親者の長寿や無病息災、手仕事の上達などを願い
5色の短冊🎋に願いを込める。。。⭐️

フィンランドではズラミスとサラミと言う仲良し夫婦の星👩‍❤️‍👨だそうです❣️
国が違うとお名前もステキ✨ですね💗


5色の短冊🎋にも願い事に合わせた色があるそうです🤔

🎋青や緑の短冊の意味🎋

木行に分類される青が表す五常は『仁』で、成長という意味があります。五行説では青ですが、緑の短冊が使われることもあります。人として成長を目指すような願い事は青(緑)の短冊に!

🎋赤の短冊の意味🎋

火行に属する赤は『礼』になります。文字通り感謝を表しており、特に目上の人を大切にするという意味が含まれています。祖父母や両親・先祖・周りの目上の人への感謝の気持ちを込めた内容を書くときは赤の短冊に!

🎋黄の短冊の意味🎋

土行に分類される黄の五常は、『信』です。信頼や誠実を表します。従って、人間関係の願い事は黄の短冊に!

子どもの「友達と仲良くする」「友達をたくさん作る」といった願い事も、黄の短冊に書きましょう!

🎋白の短冊の意味🎋

五行で金行に含まれる白は五常では『義』です。規則を守る、または義務を果たすという意味があります。

例えば、子どもなら「遅刻しない」「忘れ物をしない」といった願い事に使えます。大人であれば、「安全運転をする」「掃除をさぼらない」といった願い事も白の短冊に!

また、「禁煙する」「禁酒する」など、これまでの行いを改めるといった決意表明をする願い事にも白の短冊が使えます。


🎋黒や紫の短冊の意味🎋

五行説では、本来、黒ですが、代わりに紫の短冊が使われるのが一般的です。黒は縁起が悪いイメージがあることや、文字が見えづらいためです。

黒(紫)は、五常で『智』です。知識・知恵という意味があるため、学業に関する願い事は黒(紫)の短冊に!

学業というと学生に限ったことと思われがちですが、社会人でも使えます。例えば、「昇格する」「資格試験に合格する」「英会話を上達させる」といった願い事は、黒(紫)の短冊が適しています!

来年以降も参考にしてみて下さいね😌

さて、今年も後半年💦
七夕の7月7日は今年の元旦に願い事を掲げた内容を見直しする機会でもありますね😆

皆さまは今年の元旦の願い事✨🌈✨
1つは叶えられていますか⁉️⁉️⁉️

私はまだまだでした😭💦

本日は改めて願い事を見直して
後半の半年、1日1日を
日々楽しく過ごしたいです🥰

今夜の天気はあいにくの曇り空☁️
織姫と彦星が出逢っている事を想いながら
願い事掲げておやすみします😌

皆さまも
ステキな夜をお過ごしくださいませ🌠

ここまでお読みくださり
ありがとうございました😉💗

💜サリー☆💜
🌕note 8回目🌈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?