見出し画像

【1歳3ヶ月】ほんとは午前にお出かけして午後に昼寝したいのだが

最近の平日のタイムスケジュール。


5:30 起床

6:30過ぎ 夫、出発

娘と遊びながらダラダラと家事

8:30 散歩

9:00 朝のおやつ

10:00 娘、昼寝

13:00 娘、起きる

13:30 昼食

娘と遊びながらダラダラと家事

16:00 午後のおやつ

17:00 夫、帰宅&風呂

18:30 夕食

19:30 風呂(私が入れて夫が風呂上がり担当)

21:00 消灯(全員一緒に寝る)


朝が早い。
して、全て前のめり的に進んでいく。

総合的には朝型で及第点の生活リズムだとは思う。

ただ私的に気になっているというか、ままならないなぁ…と感じる点がいくつかある。


①夜間の睡眠時間が短い。

子どもってだいたい10時間くらい寝るイメージなんやけど…
いや、たぶん娘も本当は寝れるはず。ただ朝の生活音で起きてしまうんよなー。
今は昼寝2〜3時間してバランスとってるっぽいけど、保育園ではそうはいかないだろう。どうなるんだろうか?

②朝の時間を持て余しがち。

児童館が開くのは9時。スーパーやショッピングモールは10時。
公園が徒歩圏内でないため、家の周辺をただうろうろすることが多い。車が多くてヒヤヒヤするし、雨だと出られないし。
暇ひま退屈お菓子食べたい動画見たい〜とごねだす。(おっぱい要求はなくなったらしくそれはありがたい。)
動画は1日1時間くらいにおさめたい、それも夕飯の支度の時に温存しておきたい。でも2〜3日に1回は妥協して見せちゃう。



③おやつ1日2回って多いかな…

心配してるのは虫歯。
夜は仕上げ磨き、一応してる。めちゃくちゃ嫌がられて唇を頑なに閉じる&指入れてこじ開けてもベロガードが固いw本当に一応やってる体…。
ご飯と合わせて計5回食ってるけど、毎回は歯磨きしてないし。した方がいいんか?いやーそこまでがんばれない…
ごはんのタイミングをズラすなどして、おやつをパスできるときはしている。


④昼過ぎから出かけるのは、正直、だるい…

おでかけは午前中に済ませたい。そして午後はダラダラしたい。
昼ごはん食べて片付けて14時半とかになると、もうどっかに出かけるテンションではなくなってくる。最近児童館もあんまり行けてないなー。
さすがに私は10時とかには昼寝できなくて、午後に眠くなってきて意識朦朧としながら娘に「寝るなー!」と怒られながら遊び相手をする。



今日は朝のおやつを食べ終わって「さーゴロゴロするかー」な雰囲気を出してる娘を誘い午前中に買い出し。
帰りにぐずり出して、補充用に買ったおやつを見つけられ、やむなく2回目のおやつタイム→11時過ぎにおねんね。

買い出し済ませられたのはホッとしたけど、昼寝から何時に目覚めるのか…

とりあえず寝てる間にやりたいことをすませねば!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?