見出し画像

観音菩薩になろうの会。ママと私と観音さまと。

「観音菩薩になろうの会」を立ち上げたことで、だいぶ有頂天になっていた私は、さっそく友人5人に言ってみた。

1人は完全にスルー。残りの4人は、特に驚くでもなく、興味があるわけでもなく、無表情で私を見ると、全く同じ質問をしてきた。

「それ、何するの?」

「観音菩薩になって生活してみる」

「··········」


この時を境に、だいぶ落ち着きを取り戻した私は、「なんでこんなことになったんだっけ?」と我に返って考える。観音菩薩って、それは心の中にしまっとくものでしょ。なんで出しちゃったのかなあ。どうかしてる。だいぶおかしい。

でも、わかる。
心を見つめれば。手を合わせれば。記憶を辿れば。
溢れ出てきたのだと思う。ずっと奥底にあった気持ちが。


私は今まで二度、観音さまに命を救ってもらっている。
9歳と18歳の時に。

9歳の時は、本当に死にそうだった。夏休み明けくらいから体調がおかしくなり、高熱が出ては学校を休むようになった。近くの町医者に何度行っただろう。熱が出ては診てもらい、熱が下がってはまた学校に行くという繰り返しだったが、段々熱が下がらなくなり、ついに入院することになった。季節は夏から秋を通り過ぎて冬になっていた。

今思い出しても、すごい熱だった。
私が小さかった頃はまだ水銀の体温計だった。それをわきの下に入れるとき、毎回少し身構えた。やけどするくらい熱い体には、それはとんがった氷みたいに冷たく刺さった。でもそれはほんの一瞬のことで、すぐに体温計が熱くなる。測り終わると、いつも赤い線が最後の所まできていた。42度。たくさん布団をかけられて寝ている私の体は熱くて熱くて、どれだけ頭を冷やしてもらっても、布団の中に太陽がいるみたいだと思っていた。

最後の方は熱が下がらず、首の両側がかなり腫れていた。さすがに町医者では無理となり、大学病院に入院することになった。家から車で病院に向かう時、後部座席で横たわりながら、漠然と、もうこのまま帰って来れないんじゃないかと思っていた。車の振動が辛くて、車の匂いが嫌で、気持ち悪くて、でも吐きたくなくて、ただただ窓から見える小さい空と隣の車を目で追っていたことを覚えている。

入院してからはありとあらゆる検査を受けた。原因が見つからなかったので、最後は目から鼻から歯まで、車椅子に乗せられて病院中をまわった。しかし、どんなに検査をしても原因を見つけることができず、先生もお手上げ状態だったのだろう。最後は点滴をやめると言ってきた。もしかしたら、それが原因かもしれないからと。

それは私にとって死の宣告と同じだった。その時の私はまるっきり食べられなかったから。点滴を、それも腕じゃなくて、鎖骨からの点滴をやめると言われたとき、先生に何度も必死にお願いした。食べられないから、それだけは外さないで下さいと。でも先生は、これが理由かもしれないから、外します。薬だと思って食べて下さいと言って首を縦には振ってくれなかった。
食べられないというのは食べたくないとかいう生半端なものじゃなく、どうにもならないことなのに。 

点滴を外されてからはママと私の戦いだった。何かを食べる、それだけなのに、できない。どうしてもできない。何を出されても口に入れられない。涙がポロポロでてくる。ママから、薬だと思ってお願いだから食べてと、懇願される。私が食べられそうなものがいろいろと目の前に並ぶ。もっと涙が出てくる。ついにママも怒り出す。そんなママとわたしのやり取りが何回あっただろう。

泣いてうつむいている私に、これならどう?と渡してくれたのが、小さな小さなつまようじくらい細い海苔巻きだった。それは本当に小さくて細かった。多分、その海苔巻があまりにも小さくて頼りなかったからだと思う。私はしばらく眺めると、それを口に入れた。

あの時のことを思い出すと、胸がギュッとする。追いつめられるあの気持ち。

だけど、今ならわかる。

あのつまようじのように細い、小さなちっぽけな海苔巻きを作りながら、本当に追いつめられていたのはママだ。
食べられない、食べたくないと病室で泣き続ける我が子を見ながら、一番泣きたかったのはママだ。

あの海苔巻の日からすぐのことなのか、記憶は曖昧だが、多分その週の金曜日のことだと思う。先生がママに言った。「この週末で熱が下がらなければ、週明けの月曜日に劇薬を打ちます。ただとても強い薬なのでどのような副作用が出るかはわかりません。ただこのまま熱が下がらないと命が危ないので」

完全看護の病院だったけれど、私には付き添いが許されていて、ずっとママが隣にいてくれた。高熱で寝たきりの私が目を開けると、ママはいつも横にいて、手を合わせて何かをずっと唱えていた。

あの頃は病院でもまだ水銀の体温計を使っていたと思う。私も最初は水銀の体温計だったが、いつしか電子体温計に変わっていた。それは、ママも私も初めて見るものだった。ピピッと夜の病室に電子音が響く。
ママが突然看護師に、それはなんですか?残りの命を測ってるんですか?と食ってかかった。
私は見たことのないママを、泣きそうになりながら見ていた。

とっくに限界を超えていたのだと思う。

「もしこのままこの子が死んでしまうなら、雪山に行って一緒に死のう」

ずっとそう考えていたらしい。


「週明けに劇薬」と言われたママは、それまで以上に必死に私の隣で、ずっと手を合わせて祈っていた。私は、そのママを見ながら、ぼんやりと死んでいく方は楽だなって思っていた。私はママを助けたかったんだと思う。

そう思ってからすぐだったのか、しばらく経ってからなのか覚えていないけれど、夜中、私はいきなり起き上がって、ママに言った。

「ママ、ママが欲しい欲しいっていうから観音さまのおてての中で遊んでいたのに来てあげたのよ、なんでもっとかわいがってくれないの」

言い終わると、布団の中に倒れ込んで、気絶したように寝た。
この出来事は自分が自分を見ているみたいに、よく覚えている。起き上がったことも、言った言葉も。

ママは一瞬にして思い出した。ママのお腹に私がいる時に、高崎の観音さまにおばあちゃんとお参りに行って、「かわいい女の子を下さい」とお願いしたこと。お願いした通りの女の子を授かったのに、忙しさにかまけてお礼参りに行かなかったこと。その時買った観音さま像を、私が3歳の時に首から折ってしまったこと。そして、それをそのままゴミとして捨ててしまったこと。

夜中の三時、ママは小銭を握りしめて病院の公衆電話に走る。

ママから電話をもらったパパは高速を飛ばし、おばあちゃんの家まで行く。真暗の中、外で待っていてくれたおばあちゃんを乗せ、高崎の観音さまに向かう。
とにかく寒い日だったと、パパもおばあちゃんも口をそろえて言う。
暗い中、急かされるように急ぎ足で境内に向かう。焦っていたおばあちゃんが太鼓橋で足を滑らせて、すってんころりんと転んでしまう。時間にして朝の五時くらいだったらしい。まだ夜も明けず暗い。暗闇の中、白くそびえる観音さまに手を合わせる。もうすでに働き始めていたお寺の人に事情を話し、御護摩をお願いする。

私は子供の頃、この話が大好きで、おばあちゃんにねだっては何度も話してもらった。冒険譚くらいに思っていて、太鼓橋が出てくるとワクワクして、このすってんころりんの所でいつも大笑いした。おばあちゃんもいつも一緒に笑ってくれた。
私はおばあちゃんに、ありがとうって言ったことがあっただろうか。


そして、私に何が起こったか?


あれほど下がらなかった熱が下がった。
朝の検温の時には42度から平熱の36.6度まで下がっていた。

私はその時何も知らなかったけれど、明け方、観音さまが降りてきてくれたのがわかった。
暗い病室の空間に金色の細かい粒子みたいなものが現れて、それを見た私は、すぐに観音さまだとわかった。そして、私は治るんだと思った。
その時の気持ちをどう表現したら良いのかわからないけれど、なぜか、そっちにはまだ行けないんだ、まだ十分じゃないんだ、みたいなことをぼんやりと思っていた。なんでそんなことを思ったのかわからないけれど、その光の粒子が消えるまで、ただそう思ってベッドからその金色の空間を見ていた事を覚えている。


これは9歳の時の話で、18歳の時にも同じ様な体験をした。治る時には、また観音さまが出てきてくれた。

話は長くなったが、とにかく私は生まれてくる前から、生まれてきてからも、観音さまが私の中に、まわりに、いつもいた。いつも助けてくれていた。
なのに、当たり前すぎて、考えることも感謝することもしてこなかった。

3年前にママが亡くなった。
そのママをずっとずっと守ってくれていたのが観音さまで、倒れるまで肌身はなさず身に着けていたのが観音経だった。
私はママを失って、起き上がれなくなるくらいだったけれど、その私をずっと支えて助けてくれたのも観音さまだった。

毎日観音さまに、ママを想って手を合わすようになってから、だんだんと私の中に観音さまが「ある」ようになって、私の中におわす観音さまをグッと感じるようになった。

そこで、飛び出して来たのが、アレ。

「観音菩薩になる」からの
「観音菩薩になろうの会」

そして、冒頭のやりとり。

「それ何するの?」

「観音菩薩になって生活してみる」

「·········」

友人の無言は雄弁だ。
友人たちの反応を見て、これはもう少し説明が必要なことがわかった。

次回はそのあたりのことを書いていこう。

                 つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?