四間飛車の勉強1
書いて覚える将棋日記。内容は合ってるか分かりません。
四間飛車の定跡を覚えて行こうと思い、本などを読んでみたら、早くも訳が分からないので、自分なりに整理してみる。丸写しは避ける。別々に読んだ似た流れを整理したい時に書く。
テーマ
四間飛車VS居飛車の序盤
で
相手は船囲い・急戦(斜め棒銀)
で
相手の銀の位置による違い
1.相手の銀が6四に上がる前に歩を突いてくるパターン
△7五歩を突いてきたらどうする?
▲同歩→△6四銀→▲7四歩→△7五銀→▲6五歩(1-2)
ここから角交換する。7四歩のところで6七銀と銀を上がってはいけない。
先手からの角交換になると後手の玉が角道に出てしまい、嫌だから、後手から角交換するであろう……とされているが、ほんとかな?
無視して△7六銀ときたら…▲2二角成→△同玉→▲6二飛で銀がタダか。
後手から角交換するものとする。1-2から△7七角成→▲同銀
ここまで相手に歩を渡さないので、角頭の歩打ちなどを心配しなくていい。
ここから後手の飛車が突っ込んでくる。△8六歩→▲同歩→△同銀→▲同銀→△同飛(1-3)
▲7七角打→△8九飛成→▲8八飛(1-4)
後手が龍をどう動かすか。
△9一香なら▲8一飛成で優勢。
△7一龍なら▲2一角成→△2二銀→▲同馬→△同玉→▲8一飛成で、角を渡すが銀・香を得て、かつ龍を成り込める。そのままいけば4一の金がタダなので、後手は何かしてくる。そこで2六桂打と攻める。
これらは後手不利なので、△8八龍→▲同角となるであろう。(1-5)
これが「さばけた状態」。ここからは互いに飛を打ち合ったりするが、後手の桂馬が7三に逃げられないのでやりやすい。その後は6四歩から相手の金銀を崩したり、7三歩成を見ながら飛車を打ったりして攻める。
2.相手の銀が6四に上がってから歩を突いてくるパターン
こうなった時は注意。
▲6七銀→△7五歩→▲同歩→△同銀となると…
さっきと似ているが、さっきは7三に逃がせた歩が取られているので、角頭に歩を打たれる。その前に角交換を試みても、▲6五歩→△7七角→▲同桂と桂馬で取るしかなく、さっきと違って8六を守れない。
銀を6七に上がらず、7八のまま角交換すると?▲6五歩→△7七角→▲同銀→△5三銀?これはいちおう跳ね返せてるのかな。
読んだやつによると、△7五歩に同歩とせず、飛車を仕掛けの筋に動かすのがよい。
▲6七銀→△7五歩→▲7八飛→△7六歩→▲同銀→△7六飛(2-2)
放っておくと銀がタダ。逃げても角頭に歩を打たれる。
これに対し、▲6五歩で角交換を挑む。(2-3)
角交換を無視して△7六飛と来たら、▲2二角成→△同玉→▲7六飛で、角・角交換と銀・飛車交換となり、優勢。
無視して△6五銀なら、▲同銀→△7七飛成→▲同飛→△同角成→▲同桂で銀・歩交換、得
▲同銀→△7七角成→▲同飛→△同飛成→▲同桂これも銀・歩交換
なので後手は角交換するであろう。
△7七角成→▲同飛→△5三銀(2-4)
ここでどうする?
銀を引いて飛車交換し、さばいていくのがいいらしい。
▲7六銀→△7七飛成→▲同桂→△7九飛打→▲8二飛打→△8九飛成→▲8五桂(2-5)
(読んだやつだと6二に銀がいないので、飛車は7一に打つ。それなら△7七飛成で桂取られることを防げるので、その方が有利そう)
これが「さばけた状態」で、振り飛車有利らしい。次は▲6六角打や▲8一飛成を見る。
結論
相手の銀が6四に上がっているかどうかで、こちらの銀を6七に上がっていいかと飛車の使い方が変わる。
相手が攻めてきてる時は、6七に銀を上がること自体にあんまり得がない?どちらかというと、飛車を動かすためにどかせる感じ?
歩を渡している時は、7五銀からの7六歩打に注意。
「相手の飛車が8筋から移動して7七の角が要らなくなった、そのタイミングで角交換する」という発想も大事なのかも。角をどけないと飛車が効かないし
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?