見出し画像

Adobe Expressでサムネ画像を作ってみた

Photoshopの有料教材チュートリアルを全部終えた。これでPsの超絶基礎を一通り押さえた。とりあえず表面上はPsについてはド素人ではなくなったわけだ。(各機能の細かいテクニックは除く。)今回はPsを一通り学んで、というか十数年前にはPsを使っていたが今回は駆け足でPs 2024年版として知識をアップデートした。その結果の感想など。

(約 2,600文字の記事です。)



PsはAI利用に進化している

チュートリアルでも2018から2024までの進化で、特に自動認識や自動補完、つまりAIを用いた自動化の部分がすごく進歩していると言っていた。かつてはコピースタンプツールでコツコツやっていた作業がブラシでサッとなぞるだけであとは数秒待てばAIが補間してくれるイメージだ。

さて、一通り学んだ感想として、やっぱりプロ用ツールなので設定が細かくて、几帳面な私は全機能を知りたくなるが、かなり現実的じゃない。

そして多くのユーザーはPsを知りたいのではなくて、より短い時間で、より少ないエネルギーで、見栄えのする絵、望んだ修正結果、これらが欲しいわけだ。その点で言えばPsは肥大化しすぎ?とも思える。プロのためのツールとしては十分だが、初心者や素人向けではなくてオーバースペックだ。


Adobe Expressを試してみた

そこで思いついたのがAdobe Express。なんだか簡単操作でカッコいいサムネが作れるツールだとか。無料でも使えるし有料版もあるとか。

んで調べてみたらAdobe Creative CloudのコンプリートプランにはExpress有料版が付属とのこと。やったね!どうせAdobe税を毎月払っているのだから、使えるものは使わせてもらおう!😤ということで適当に触ってみた。


Adobe ExpressはWebアプリ

PCにインストールするタイプじゃなくてブラウザ上で動くアプリ。なのでAdobeにログイン済みならリンククリックで即起動。ただ、使い方が正直何も分からん😱なので適当にいじくってみた。


そしてできたnote用のサムネがこちら!











ドウシテコウナッタ……。🍺 ちな禁酒中どぇっす。


ちなみにこれを作っている間中、特に飲酒衝動は発生せず。不思議。「あ~ビールなんだなー」という感想しか出てこなかった。あとは色調を黄色、オレンジの黄金カラーにしてみた、という極めてアートの視点でビールを眺めている。まったく飲酒の衝動が湧かない。謎。

酒の欲は別の世界線に置いてきてしまったようだ。


簡易版Psという感じ

Psが何でも細かく調整できることに対してExpressは必要最低限のパラメータのみで、むしろ既存のパーツを組み合わせてそれっぽく格好良く仕上げるための「レゴブロック的な」組み合わせ専用ツールだと感じた。

そうそう、これこれ、こういうのでいいんだよ!的な、そこそこ使える素材とパラメータのコンビネーションツールだ。サムネ特化型だから画像加工についてもそれ専用の機能だけ残してバッサリカットしている。


Express内の利用限定でAdobe Stockが使い放題😍

利用規約を目を皿にして読んだが、コンプリートプランユーザーならAdobe Express内での利用に限り、Adobe Stockプレミアム版の素材を無料で使ってもいいよ。ただし当たり前というかまぁ、他のソフトでは素材そのものの利用はダメだよ、というものだった。まぁ常識的に考えて当たり前。そうしないと誰もStock プレミアムプランを買わないしね。

このビールのアセットも、Adobe Stockのプレミアム素材なので通常だとアセットを買わないと透かしが入っている。だがコンプリートプランのExpressでは無料でExpress内で使う分には問題なし!(ただし素材ファイルのみをエクスポートして他のソフトで使うことはNGです。)

フォントもスプラッシュの波の模様も、適当に素材集から選んで色を変えて、適当に配置したりフォントを変更したり。The 適当作業。遊びながらExpressをいじってみた。

うん、そこそこかっちょえぇ感じになった気がする😊

フォントに少しだけ影を付けてこれで完成とする。

せっかくなのでnoteのタイトルに自由に使えるライブラリに登録してみようかしら🤔やったことないのでわからんが、ま、何かしら使い道のあるアイキャッチ画像だろう、ビール好きにはたまらんかもしれん、知らんけど。

初めて「みんなのフォトギャラリー」に画像を共有してみました😊
禁酒中に一体何やってんだか……。


Adobe Express、面白いかも知れない

とりあえずPhotoshopの基礎学習が終わり、何かしらの遊びというかアウトプットをしたいと思っていたが、どうやらPsはそこそこにしておいて、Expressで遊んだほうが面白いかも知れない。まだFireflyを試していないが、AI絵と組み合わせると色々と面白そうだ。PsはPsで深い細かい調整ができるが、サッとアウトプットが欲しい場合というのは、割とアイキャッチ画像だったりする。これを自分オリジナルでサッと格好良く作れるならば、それは一つの自分の財産資源になる。それはそれでまた面白い気がする。

今日はこれまで。


今回の創作活動は約3時間15分(累積 約3,804時間)
(1,061回目のnote更新)

筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(AmazonアソシエイトとはAmazon.co.jpの商品を宣伝し所定の条件を満たすことで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下のリンクを経由してAmazonでお買物をするとその購入額の1~3%ほどのお小遣いが私に寄付されます。誰が何を買ったという情報は私には通知されませんのでご安心下さい😊 以下のリンクを経由して頂ければ紹介商品以外のご購入でもOKですよ~。


読んでくれてありがとう。気長にマイペースに書いてます。この出会いに感謝😊