見出し画像

Gitの学習終了。講師の教え方で何倍も学習効率が変わることを実感した

Gitの学習教材の半分を消化。8時間分の学習を12時間かけて今ココ。この段階でGitの主な機能を理解できた。(GitHubではなくて)

(約 2,300文字の記事です。)



12時間の進度の違い

返金申請した前のGit教材も12時間で見限った。その教材は24時間もあったが、半分進めてこれだけの知識しか残らないのか?と思って返金申請。

今回の教材では、同じ12時間でも今回の教材で実践的なGitの使い方と実験ができた。単に教材を進めるだけなら多分そのまま8時間くらいだと思う。ビデオを止めて自分のテスト用フォルダ+.gitフォルダで色々テストして手を動かしながら納得しつつ、前に進めた。それでも前回の教材と同じ12時間で、Git管理を実践できるだけの自信と知恵を身につけた。

講師の腕の良さ

Udemyは講師の腕一つで、遠回りも猛ダッシュで進化もできる。1つの同じテーマを扱っても結果が全然違う。改めて実感した。前者の講師は本当に細かい所まで解説してくれるパーフェクト型の解説。なので初心者が脱初心者になるまでのオーバーヘッド(本質に辿り着くまでの無駄なアレコレ)が多すぎる

https://wa3.i-3-i.info/word12471.html

Blobの中身を知らなくてもGitは使える。要は実践的な運用方法と手順、定型の作法を知りたいわけよ。その後、中級者がGitマニアを目指すならばBlobの中身やバイナリ値の意味を知ればいい。ターミナル+何かしらのコマンドでしか確認できないような値をチェックすればいい。

今回の講師は、必要上どうしても避けられない部分をターミナルで説明しつつ、可能な限りグラフィカルに解説してくれた。GitKrakenというツールでブランチの変化の様子を説明しながら、スライドをふんだんに使って説明してくれた。

本当に細かい所は後回しにしてくれているし、何よりも「これから解説する事柄」は、Git理解者から見て「必須・まぁまぁ重要・知っていればなおよし」という必須レベルを事前に説明してくれている点

要するにものごとの重要性の強弱を事前に説明してくれている。これは初心者が自力での判断は無理なのでありがたい。全体を俯瞰できているインストラクターだからこそできる視点だ。こういう視点がほしいのだ。

なので受講者の私のニーズを満たしてくれている今の講師は気に入っている。


Gitは「ワークフロー」を提供するツール

Gitはツールと言っても、PhotoshopやBlenderのような「成果物を生み出すためのツール」ではない。Gitは「ワークフローを提供するツール」なのだ。だからGitのメリットはバージョン管理という「仕組みからくる利便性」であって、管理者ではない他者からすれば価値ゼロだったりする。管理者にとってのみ価値のあるツールだ。だから分かりにくい。成果物をなかなか自分で確認しづらい。

ゆえにGitにいくら詳しくなっても成果物にはあまり繋がらない。利便性が向上するだけであって、それはGitユーザーのみにしか効かない。他人からすれば「だから何?」なのだ。だからGitそのものの学習ばかりに時間を使っていられない。今のところGitHubではなくてGitで十分なので、自分のソースコード管理ができればOKなので、必要最低限の項目だけを今のUdemyコースで押さえたのが今日の話。残り8時間分はすぐには要らない。計画的にコツコツ学んで間に合う。

なのでGitの学習はいったん終了。


自分のソースコードを管理できるようになった

今までの知識で十分にブランチ操作とコミット操作やreset, restore, revert, checkout or switch, stashができるので十分だ。rebaseが必要になるほどコミットが長くなってもいないし、長いから何か問題でも?という状況なので、今は学習も実施も保留でいい。

また私は基本的にはGUIツールを主に使うつもりなのでターミナルのコマンドマニアになる予定はない。忘れたらMyメモのUpNoteから検索して思い出すさ。それよりもどのGUIツールでGit管理するかということと、そのツール特有のGit管理方法を学ぶ方が有益だったりする。何でもかんでも右クリックから選べるならばそれでいいのだ。内部でどんなGitコマンドが呼び出されているかどうかはユーザーには無関係。


PythonでOOPの学習に復帰したい

TkinterとクラスのPython学習に戻りたい。

Zscriptはレガシーな言語なので関数ドリブンのコードになる。だがある程度規模が大きくなるソフトを作る場合にはOOP, Object-Oriented Programming, つまりはクラスを主体としたコード+GUIベースによるイベントドリブン型のコードにシフトしないと「製作効率も管理効率も悪い」のだ。Zbrushプラグインのメイン言語をZscriptからPythonに変えた理由もここにある。あとはBlenderアドオンもPythonで書けるので一挙両得でもある。

なのでGitやPyCharmやVS Codeというのは外側の仕組み作り、効率化のための手段であって、目的はPythonによるOOPでのソフトウェア作りだ。そこに復帰したい。


今回の創作活動は約45分(累積 約3,887時間)
(1,134回目のnote更新)


読んでくれてありがとう。気長にマイペースに書いてます。この出会いに感謝😊