マガジンのカバー画像

3DCGの雑記

65
Blender以外の3DCGに関する雑多な日記帳。注力しているソフトに関する記事が増えれば将来的に別マガジンに記事を移転することもあります。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

私の年末はもう終わりました。既に2024年を生きています。

私の年末はクリスマスくらいに終了した。今はもう、感覚的には2024年の1月である。実際には202…

大和 司
6か月前
2

分かりやすい短時間動画の作成は地味に大変(けっこう頭を使う😭)

書けることは山ほどあるけど、それを山ほど書いていたら時間が無くなるので、まぁ気の趣くまま…

大和 司
6か月前
2

教材用の動画素材をコツコツと制作中(にぎやかになってきた😊)

コツコツと「快速!Blenderの人物モデリング手法」の記事を執筆中。なかなか記事数が増えない…

大和 司
6か月前
7

🗨️インプットするとアウトプットの時間が無くなる。だがアウトプットし続けるためにはインプットが必要だ。なので連日アウトプットというのは、実はその質を下げるだけかも知れない。In/Outのバランス。これを大切にしたい😱だが記事追加した。
https://www.yamato-tools-3d.com/quick-cmdl-basic-parameters-ctm-tools/?utm_source=Note&utm_medium=Tweet

大和 司
6か月前
2

センシティブな画像表現に要注意

マガジンで使う素体を女性素体から男性素体に変更した。理由としては有料マガジンだけではなく…

大和 司
6か月前
6

マガジンで常用する素体モデルができた

「快速!Blenderの人物モデリング手法」に常用するテンプレキャラ用メッシュを用意した。地味…

大和 司
6か月前
5

⏩漫画家と編集者、3DCGモデラーと技術解説者

モデリングして「美しいものを美しく作る」ことはモデラーの仕事。私の仕事じゃない。私の仕事は技術面の情報を人に分かりやすく伝え、その情報を今後のモデリングに活用してもらうことだ。「どういうテクニックを」「どんなときに」「どんな手順で適用すればいいのか」の具体例を積み重ねることが大切だ。 なので、モデラーの造型力を100%以上に引き上げるための技術的な情報の提供、これが私の仕事、ということになる。むしろ今まで通り地道にノウハウの蓄積・公開・メンテを積み重ね続けていくことが重要な

⏩視点の回転時に回転中心をマウスドラッグ開始位置にピン止めできる

3DCGではビュー制御が何よりも大事。私はZbrush、Blender、Fusion 360、Twinmotion、Unity、UE…

大和 司
6か月前
1

⏩ZbrushとBlenderとの境目を探る

単なるディスりではなくて「こんなときはZbrush」「こんなときはBlender」という割と冷静かつ…

大和 司
6か月前
3

⏩BlenderとZbrushの「人物モデリング」への根本的な違い

Zbrushがデジタル粘土由来だとすればDCCツールはポリゴンモデリング由来だ。なのでスタート地…

大和 司
6か月前
11

Zbrushに依存しないワークフローを作る予定。「Zbrush 2026, 2027」を使っている自分が想像できるかぃ?そのときには多分、Zbrush 2022は使えなくなっていると思うよ(思う・考えるは私の自由ね😊)。Zbrushと一蓮托生!を除けば「2の矢、3の矢」は必要。

大和 司
6か月前
1

諸事情により、今後はSNSやブログなどの全てのメディアで「Zbrushのフィギュア業界関係者向け」の発信を基本的にストップします(ごく稀に例外あり)。今後は基本的にBlenderを用いた「人物モデリング」に関する情報の発信に切り替えていきます。ご了承下さい。

大和 司
6か月前
2