見出し画像

推し活!阪南市商工会公認キャラクター「美海&さくら」運営事務所へ!の巻

おはようございます。塚本です。
9月のある日、大阪府阪南市の商工会公認キャラクター「美海&さくら」運営事務所へ行ってきました。今回はそのレポートになります!

阪南市商工会公認キャラクター  波有手美海&緑川さくら

 商工会や市役所、地域の方々と共に阪南市を盛り上げるため、日々PR活動をされているキャラクターです。元気いっぱい!な美海、おっとりでもしっかり!なさくら。素敵な2人が阪南市を盛り上げています!

 2019年の途中からキャラクターの担当イラストレーターが、我らが小日向ほしみ先生に変わり、新たな美海&さくらとなりました!(それがキッカケで私も美海&さくらを知りました。)
 年に数回キャラクターフェアなどが開催され、その度にとても可愛い新イラストを見ることができます!直近では、つい先日にハロウィン衣装の2人がお披露目されました。黒猫美海・魔女っ娘さくら、とびきり可愛いので広まってほしい!

⭐️塚的推し活ポイント!
ポスターやチラシなどの広報誌面、自販機など街中でも美海さくら(=小日向ほしみ先生のイラスト)を拝見できるんです!嬉しすぎて言葉が・・・・!
さらに、もう少しで先生のイラスト担当が5年目に突入だそうですよ!

運営事務所へ!

 電車に揺られてどんぶらこ〜地元駅始発でお昼少し前に到着です。
 最寄りは尾崎駅
 事務所を訪れるのは、かれこれ3度目になるので、新大阪駅からの電車の乗り継ぎも比較的スムーズになりましたよ。。(次回、ちゃんと写真を撮って東京駅からの順路を作ってみるのもありですかね?)
 事務所がある阪南市商工会館の玄関前には美海とさくらのイラストが貼られている自販機があります!嬉しい!
 実は別の大阪用事が翌日にあり、元々前日夕方くらいに大阪入りし、事務所にも少し顔出しできればと考えていたのですが、阪南行くなら朝から行きたい!の欲が湧き、予定していた夕方堺を最速尾崎に変更したのでした。

玄関前自販機

運営事務所の様子

 おそらく、様々なところで写真は出ていると思いますが、一応この日の写真を数枚ペタリ…。事務所に入ると、小日向ほしみ先生の可愛いイラストグッズが見渡す限りに広がっていて、塚的・天国空間!です。

正面ショーケース

以前訪れた時から大きく変わり、正面と右手には大きなショーケースが!
タオルやタペストリーなどの大きめグッズも確認できます。

右側ショーケース
左手網ラック
美海&さくらアップ
岸和田ちゃんコーナー

 右手のショーケースは小日向ほしみ先生と中津コンさんのグッズを展示販売するスペースに!岸和田ちゃんのコーナーもありました!岸和田ちゃんもいいぞ可愛いぞ!さらに、いらすとぷらすさんで製作されたグッズも展示される模様です。私もいらすとぷらすさんでグッズを作れば展示されるということ?
( 'ω')むむっ!(自ら天国度を増加できる可能性・・・ある!?)

ここに来た私は、コミッションや超過去絵、イベントのこと、ファンボックスの記事めちゃ楽しいなど、先生の話・先生のイラストの話をずーっとするマンと化していました。おそらく今回の訪問中、全体の9割は、小日向ほしみ先生はいいぞ!( 'ω')9 なトーク!残りの1割は後述のイベント関連などの話だったと思われます。

美海&さくら イベント情報

 来月、10月21日(土)から大阪府阪南市・能勢町、和歌山県上富田町・印南町のキャラクターがコラボした、ハロウィンスタンプラリーが開催されるそうです!昨年12月から1月にかけても能勢阪南スタンプラリーが開催されましたが、今回は県を跨いでの4者コラボ!豪華過ぎますね!ハロウィンイラストが登場するとのことで、とてもワクワクしています!

地域とキャラクター(敬称略)
阪南市 美海&さくら
小日向ほしみ先生ファンにとって、もう欠かせないキャラですね。私の大阪へ行く理由にもなっています。ハロウィンイラストも手を合わせて拝みました。

能勢町 お浄&るりりん
能勢町のPRキャラクターです。おおさかのてっぺん!の宣伝句どおり、大阪の最北端に位置する町で拠点は浄瑠璃シアター。和装スカートって良いですよね〜!髪飾りも豪華!

上富田町 一八桃葉
上富田町のPRキャラクターです。私は今年の『山中渓桜まつり』で知りました。衣装と表情が盛り沢山なイメージがあります。タイツいいですね!
のちのち、茨城にもいらっしゃるかもという情報を見ました、楽しみです!

印南町 蛙田みぃな
印南町の魅力を発信しているキャラクターです。一八桃葉ちゃんと共に『山中渓桜まつり』で知りました。長靴履いてる!ふわわっとしたスカートも良きです!装飾は印南町の名産などでしょうか。
い段に「ぃ」が続くお名前、めちゃ可愛いですよね!

 今回、先生の話題以外ではこのスタンプラリーを1日で制覇するには!や、茨城から行くならどのルートで!?みたいな話をしていました。仕事でもまだ和歌山県には訪れたことが無いので、今回のスタンプラリーに参加できたら嬉しいですね。頑張ります!
 10月の中・下旬頃は私からも何かしら「お知らせ」ができるかもしれないので、その際はよろしくお願いします。( 'ω')ゞ


以上、美海&さくらの運営事務所へ行ってきた話でした。
来月、阪南市・能勢町・上富田町・印南町のキャラクターがコラボした、ハロウィンスタンプラリーが開催されます。ハロウィンイラストも楽しみです!
小日向ほしみ先生激推しオタク、美海さくらによる阪南市の盛り上がりに注目していきます!










おまけ:お土産に持って行った本の話(イラスト本紹介・感想)

下の写真のとおり、お土産に先生の同人誌などを持っていきました~
ここからは、"持って行った本の感想"などを書いていきます。

お土産同人誌他

LINE UP
・FIZZY POP
 小日向ほしみ先生の今年の夏の最新刊!ミニスカートにルーズソックスという最強装備しろくまソーダちゃんが表紙を飾っています。しろくまソーダちゃん、近年登場頻度が高くグッズも多く登場していますが、イラスト表紙を飾るのは何気に初めて!最新の夏イラストがボリュームたっぷりに収録されたファン歓喜な作品!

・Cosmic
 今年5月の同人祭で登場。久々のカフェシリーズ、和カフェちゃんの通常等身、SD絵が載っています。通常等身はアクスタに、SD絵はキーホルダーに!冬からの季節イベント・お仕事に関連して描かれたイラストなども載っているイラスト本です。skebでリクエストした作品も載っていて嬉しみ高です( ˘ω˘)!
 カフェシリーズ、かなり魅力的な企画・シリーズで、アクスタも並べたときの圧倒的可愛さが超推しできるので、これからも続いてほしいです!

・Float
 2020年の秋葉原同人祭(秋開催)に登場、汐音ちゃんが表紙を飾った1冊!現在メロンブックスさんでキャンバスアートやタペストリーが販売されている「Sakura Soda」もこの本に収録です!Sakura Soda好き!夏・秋イラストがメイン、しろくまソーダちゃんも載っていますよ!

・MonStar
 2019年のコミ1で登場!いらすとぷらすさんで製作できるマグカップのサンプルビジュアルになっている、天使ちゃん・悪魔ちゃんも載っている作品(最新:FIZZY POPに夏水着イラストが登場して歓喜!)
 表紙のナース吸血鬼ちゃん、紫ツインテにとても好きな衣装デザインにポーズが相まって可愛すぎ!と気に入りイラストです。

・ILLUMINATION
 2020年の冬コミ本!冬のクリスマス系・あったか系イラストが収録。冬のイラスト本恒例、干支イラストも載っています。後々、この干支キャラが通常とR系のタペストリーになって登場するとは!笑顔表情にも集中注目できるイラストもたくさん載っている本でもあります。ここで登場した娘たち、skebとかでリクエストしたい意欲がけっこう高め・・・。いつかリクエストします!

・みみこれ MimiCollection.Add
 同人サークル「みみストリーム」のめうさんの看板娘本です。
 めうさんの看板娘、『みみちゃん』と『りむちゃん』のイラストが収録されています。表紙りむちゃんの太もも良き!
 めうさんはご自身の看板娘の他にも、様々な絵師さんのキャラクターファンアートを絵師さんの誕生日に合わせてお描きになっている方で、小日向ほしみ先生のくまカフェちゃんしろくまソーダちゃんのファンアートも描かれ公開されています。
 昨年、くまカフェちゃんのファンアートが登場した頃は( 'ω')フムフムという感じだったのですが、昨年度末にある所で「ファンアートを描くのはとても素晴らしい推し活、描く方は凄いぞ!」という話を聞き、その直後にしろくまソーダちゃんのファンアートが登場したため、\( 'ω')/ウワォォォォォァァァァと強い推し活パワーを感じ、気になり度が上昇して以来注目しています。そんな経緯からオススメ度が高くお土産に含めました。

・2022 EMU ALICE Illust collection
 昨年の12月に開催された「光る美少女展3」と同時開催されていたイベント「ALICETEA」で販売されていたイラスト集です。このイベント前に開催・結果発表がされていたイラストコンテストにて、小日向ほしみ先生は大賞を受賞されており、会場でも展示がされていました。このイラスト集にはその作品が収録されています。

今回のお土産のうち、「Float」「MonStar」「ILLUMINATION」には偶然にもハロウィン系イラストが収録されていました。

以上、本の紹介でした。
初記事が思った以上に長めになってしましました。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
またいろんな記事を書いていきますので、よろしくお願いいたします。