マガジンのカバー画像

クラウドノオト

60
クラウドの音、Cloud Note、Cloudnaut。クラウドコンピューティングと仮想化、周辺技術や文化のnote。 (マガジン「仮想化&クラウドInfo.」から改題)
運営しているクリエイター

#AWS

「3つの“ChatGPT”」問題が解消してた

最近のChatGPTの話題でどうしても気になっていたのが、以下の三つの意味で「ChatGPT」という言葉が使われていて、誤解を生じかねなかったこと。 人工知能モデルとして、「ChatGPT」が使用しているモデル ChatGPTが使用しているモデルをツール(アプリケーション)に組込むために使う、「ChatGPT」API ChatGPT APIの利用サンプルでもある「ChatGPT」ツール OpenAI社が4月24日にブランドガイドラインを公開したことで、これらの呼び分け

公式解説前に想像する「AWSの生成的AIサービスの強み」はコストと環境負荷

ChatGPTを中心にいま最もホットな話題、生成的AIサービスの分野に、先週末はAWSが「Bedrock」というサービスを投入して参戦しました。ユーザーグループイベント情報でおなじみの「AWSユーザーグループ勉強会情報 4/17-5/1|NUMAGUCHI, Shigeru|note」では「今週はAWS Summit 開始で勉強会はすくないですが、AI/ML支部が熱いです」と今晩のAI/ML支部イベントが推されていて、さっそくAWSの中の人からこの辺りのセッションがあるようで

no-reply@signin.awsのメールが本物だった

メールボックスを確認すると「Requirement: Create a new Amazon Web Services password(新しいAWSパスワードの作成が必要です)」というメールが来ていた。差出人は「no-reply@signin.aws」。よくできた攻撃メールだと思ったのだけど、本物だった。こんな内容だ。 AmazonとAWSに同じID、同じパスワードでアクセスしている人に、パスワード変更を指示している。 console.aws.amazon.comからA

クラウドのコアコンセプトと偽物のクラウド

SalesforceのCRM、GoogleのGMailとGoogle Map、AWSのS3とEC2といった当時広まりつつある何か新しい潮流について、エリック・シュミット氏が「クラウドコンピューティング」と呼んだのが2006年、NISTと呼ばれる米国立標準技術研究所が「The NIST Definition of Cloud Computing(NISTによるクラウドコンピューティングの定義)」を公開したのは2011年でした。 Web2.0と同様に裾野が広がり続け全体像をつか

DevBizOpsとCPU増強の費用対効果

今週初めに問合せ対応で「CPUリソース増強の費用対効果」を相談された。その時考えたことが、一昨日のAWS Innovate Modern Appication Editionのオープニングセッションで話されていた「DevOpsの共通言語づくり」「メトリクスをBizも関与して決めていく」ということと同じというか、表裏の関係だと気づいた。そんなDev・Ops・Bizで決める監視項目の話を書き留めておきたい。 CPUリソース増強の効果って… ある社内システムの運用部門から、こん

Amazon QLDBハンズオンメモ

毎週土曜日恒例「AWSの基礎を学ぼう 特別編」今週は「最新サービスをみんなで触ってみる はじめての元帳データベース」でした。サービス名でいえば、Amazon QLDB。かなりの走り書きで不確かそうな内容も含んでしまいますが、メモを残しておきたいと思います。 ブロックチェーンの基礎とQLDB ブロックチェーンのベースとしてビザンチン耐性やイミュータブルトランザクションがある。ビザンチン耐性は分散型ネットワークの乗っ取りに対する耐性で「不誠実な」ノードが全体の1/3までなら乗っ

すべてのAWSリージョンは3AZ以上に

3月にはAWSは大阪リージョンを正式リージョン化し、現在も6リージョンを準備中です。これは「地域」の追加ですが、それより小さいエリアを指す「アベイラビリティゾーン(Availability Zone:AZ)」追加の発表も、今月初めにありました。北京リージョンに、3つ目のAZが追加されたという発表です。 個人的には、リージョン追加の発表より北京リージョンへの3つ目のAZ追加の発表の方に、「ついに」という思いを持ちました。 北京リージョンの3AZ化まずリージョンとAZの関係を

AWS大阪リージョン ファーストインプレッション

今週、AWS大阪リージョンが正式に開設されました。これまでのローカルリージョンの期間は選ばれた人(申請制製で審査あり)しか使えなかったので、なんなら「ついにGA(一般公開)」と言ってもいい気がします。目についた範囲での情報と軽く触ってみた感想をまとめておきます。……みたいなのは最近はファーストインプレッションじゃなく「使ってみた」「やってみた」とかいうのかな。まあどちらでもいいですね。 AWS大阪リージョンとは AWS アジアパシフィック(⼤阪) リージョンは⽇本で 2 番

金融庁・日銀が期待する勘定系のクラウドシフト

先週、Fin-JAWS第16回「re:Invent 2020~ラスベガス現地じゃないスペシャル~」を視聴しました。その中でもAWSJの高野さんによる「金融業界の規制動向と最新トレンド」は、AWSを使わない人、IT系でない人にも知ってほしい内容だと思えたので、ノートにまとめておきます。 Fin-JAWS第16回「re:Invent 2020~ラスベガス現地じゃないスペシャル~」 Fin-JAWS第16回「re:Invent 2020~ラスベガス現地じゃないスペシャル~」は20

シャープの「マスク購入希望者殺到でIoT家電にも影響」はAWS Shieldか

先日、一般販売が開始されたシャープのマスクは、同社ECサイトのダウン、さらにアカウント管理を共有していた同社IoT家電の不調にもつながりました。当初は過負荷に耐えられなかったのだろうと思っていましたが、徐々に情報が出てくるにつれ、AWS Shield StandardによるDDoS誤検知だった可能性がないのか気になり始めました。シャープの件が該否どちらであったとしても、「AWS Shield StandardによるDDoS誤検知」という可能性とその対策はこの先考えていかないと