見出し画像

ポケモンのアドベントカレンダーを作る(前編)~とにかく作る編~

この記事はPokemon Advent Calendar 2023(1枠目) 17日目の記事です。

ポケマスのアドカレに参加したい!でも何を題材にしよう…

そうだ、アドカレを作ろう!

ということでアドベントカレンダーを作ることにしました。

自分で作って自分で開ける、ただ自分が楽しむだけのアドベントカレンダーです。

ちなみにポケモン公式でアドベントカレンダーは毎年発売されています。(もう売り切れていますが)

ものづくりやDIY等は学生の工作以来ほぼやっていないため知識や技術も全く無いですが、それでも作ってみたい!おれはやるぞ!


とりあえず材料を揃える

というわけでダイソーで色々揃えてきました。

本当はインテリア用の仕切りのついた木の箱を使って立派なやつを作りたかったんですが、いい感じの箱が売ってなかったのと、作った後にやっぱり捨てたいな…ってなったときに紙製の箱の方が捨てやすいよね、ということで紙製の箱で妥協。

すごく扱いやすくて作りやすかったので、結果的にものづくり初心者にはこれで正解だったなと思いました。


箱の外装をいい感じにする

外装なんてほぼ見えないし不要な気もしましたが、せっかく作るなら外側もいい感じにしたい!ということでまずは全体に赤い画用紙を貼り付けます。

背面と側面でそれぞれ切り分けて、スプレーのりで貼っていきます。

スプレーのり、くっさ!!!!!(スプレーのりを使う時は換気をしましょう)

ズレないように貼る技術が無くてところどころズレてしまった。

ダイソーの画用紙が小さくて背面と側面で切り分けざるを得なかったので、ちゃんと画材屋さん等で大きい画用紙を買って一気に貼ってしまった方が良かったのかもしれない。

まあいっか!ほぼ見えない面だし!

次は背面を飾り付けします。

今回はアルクジラをメインとして作っていこうと思うので、白い画用紙をいい感じに切ってアルクジラにします。

左が最初、右が2回目に切り貼りしたものなのですが、明らかに2回目の方が慣れて良い感じになってますね。

ポスカでアルクジラの顔と周りの装飾を描いて、とりあえず外装が完成!


仕切りを作る

次は中の仕切りを作っていきます。

箱の蓋をいい感じに切って箱にくっつけていきます。
長さが足りなかった分は小さく切った蓋をねじ込んだりして、なんかいい感じになりました。

結構やっつけ本番的に作り始めちゃったけど、割となんとかなるもんだなあ。

ちなみに仕切りを作っていた間に外装が擦れて汚れたり一部剥がれてしまった。外装は後でやるべきでしたね…やっつけ本番で作るからこうなる。


中身の箱を作る

仕切りができたので、次はこの中に小さい箱を25個敷き詰めていきます。

1日ごとに担当のポケモンが割り振られていたら楽しいかなと思い、アドカレの参加者の皆さんを担当ポケモンの参考にさせてもらいました。

存じ上げない方、イメージのポケモンが被っている場合等は別のポケモンに変えています!何か間違いがあったら本当にごめんなさい!

2枠目の分も網羅していますが、これを作っていた11月27日までに枠を取っていた方の分しか網羅できていません!私では未来の事はわからないので…


というわけで箱の展開図から作っていくのですが、こちらのサイトにめちゃくちゃお世話になりました。

箱の奥行きやら高さやらの数値を入力するだけで、なんと自動で展開図のテンプレートができちまうんだ!便利な時代に生まれて良かった。

今回はノーマルな箱の展開図を使わせてもらいましたが、棺桶型とかハート型とか、本当に色々な箱のテンプレートが作れるみたいですね。

というわけでこのテンプレートを使って25個の箱を作ります。いくぞお!!!

うおおおおおお!!!!!!切って組み立てる!!切って組み立てる!!切って組み立てる!!切って組み立てる!!
うおおおおおおできたぁ!!!!

いやあ、25個分ひたすら切って組み立てていくのは流石に、控えめに言って気が狂いそうでしたね…

被りは避けると前述したにも関わらずやたらイーブイがたくさんいますが、ちょっとした仕掛けを思いついたのでそのまま増殖させています。

あと3日の担当の方ですが、存じ上げないと思ってたらチルタリスの方だった事に全て作り終わった後に気づきました…!本当に申し訳ない…(その後3日の分は作り直しているので、24日に公開する後編の中身紹介編でちゃんと載せます。)

あとは…中身やな!


中身を作る

詳しい紹介は後編の中身紹介編でやろうと思っているので、ここではざっくりと。

まずは中に入れるお菓子ですが、一部だけでもいいからどうにか手作りのものを入れたい…!と思って日持ちする作りやすいお菓子を調べていたところ、スノーボールクッキーが良いのでは?となりました。それにスノーボールって白くて丸くてアルクジラみたいだよね。

どれくらい持つのかはサイトによって「7日が限度」「2週間持つ」などバラバラでよくわからなかったので、間を取って10日分はスノーボールにすることに。

食べるのは私か家族だけですし、そんなに心配もいらないでしょう。中にも外にも砂糖たっぷりだしな!

あとは私がクッキー作りに苦手意識があるという点だけが心配ですが、まあなんとかなるでしょう。知らんけど。

鉄板の前後を返す時に一つ崩壊させてしまったけど、とりあえず焼けた!

結構ひび割れてるけど粉糖まぶしたらいい感じになるかな?

かなりいい感じになった!やったー!!

食感サクサクでめちゃくちゃ美味しかったです。私でも美味くて見た目も良いクッキーができた!嬉し〜。

あとは乾燥剤と一緒に袋に入れて、セリアのハンディシーラーを使って熱で袋を密閉していきます。

初めて使ったから難しくてうまく閉じられなかった…
後ろでマステでとめちゃえば関係無いよね!

10日分のスノーボールができた!後の分は適当な市販のお菓子を入れます。

これで完成…と言いたいところですが、せっかく担当のポケモンを決めたのに、箱の絵柄だけで中身にポケモン要素が無いなんてつまらないですよね。

ということで、箱の中に入れるポケモンを作っていきます。いくぞお!!!

ラフのレイヤーのまま線画を描いてしまって絶望したりもしたけど、私は元気です。

うおおおおお!!!!描く描く描く描く描く描く!!!!!!

うおおおおお!!!!貼って切る!!!貼って切る!!!貼って切る!!!貼って切る!!!
ハア…ハア…できた…!!!

ダイソーのEVAスポンジシートが切りやすくてとても助かりました。

あんまり綺麗には切れてないけどしょうがない。ありがとう、エヴァンゲリオン。
中身の絵にいないポケモンがいくつかいますが、別の形でいます。中身紹介編で載せる予定です。


完成!

ポケモン達を中に入れて、空いた隙間の飾りも作って…完成だ〜!!!

うおお…ついにできた…

私がやりたくて作り始めたものだけど、まあ大変でしたね…

案の定前編だけでクソ長記事になってしまったので、作った詳しい感想とかは後編の中身紹介編で書こうかなと思っています。

それでは、24日のアドカレ2枠目の記事もお楽しみに!

そして今までの皆さんの記事やこの後の25日までの皆さんの記事も楽しんでいってください〜!

前編終わり!後編に続く!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?