通訳案内士 一般常識の勉強法がわからないので

個人的メモです。

他の試験であれば、過去問や問題集を解きまくることを基本方針としていますが、この試験においては下記の理由により対策に自信がありませんでした。

・出題傾向がよく変わる
・対策となる問題集が乏しい

結局、ガイドラインを信じて対策を立てるしかありませんでした。

STEP1.
試験概要を読む、理解する。ガイドラインよりコピペ。一部読みやすくするため整形。

V.一般常識筆記試験について(1)試験方法・試験は、現代の日本の産業、経済、政治及び文化についての主要な事柄(日本と世界との関わりを含む。)のうち、外国人観光旅客の関心の強いものについての基礎的な知識(例えば、試験実施年度の前年度に発行された「観光白書」のうち、外国人観光旅客の誘客に効果的な主要施策及び旅行者の安全・安心確保に必要となる知識、並びに新聞(一般紙)の 1 面等で大きく取り上げられた時事問題等)を問うものとする。・試験の方式は、多肢選択式(マークシート方式)とする。・試験時間は 20 分とする。・試験の満点は、50 点とする。・問題の数は、20 問程度とする。(2)合否判定・合否判定は、原則として 30 点を合格基準点として行う。 

STEP2.
観光白書を読む。
令和3年度観光白書を入手し、マーキングしながら観光白書を読みました。令和2年版も同様に読みました。2年分の白書を読んでみると、被ってる内容が多く、通して読んだだけでも何回も重要なフレーズは目にするわけで、頭に入ってくるような気がします。重要ワードは繰り返される(白書の他の章でも言及される)ので、通しで読むのはおすすめだと思います。

STEP3.過去問を解く。
出題傾向が2018年から変わっているため、2018年以降の過去問を中心に解く。これではやはり演習量が足りなかったのですが、有効と思われる過去問もこれ以上はなかったので、残りは観光白書の読み込みでカバーすることにしました。

受験記録はまた次回。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?