心療内科に通院してるから教習所入校が面倒だった話

バイクの免許を取ろうと思って教習所行ったらその日は入校出来なくて突っ返された。
まず入校したい旨を伝えて書類書いて住民票提出して、最後に注意事項的なものが書かれた紙を見せられて「該当項目はありませんか?」と聞かれた。
そこには、精神科を受診していないかとか、てんかん等の病気がないかとかが書かれていて、その中の1つに「心療内科で処方された薬を服用していないか」という項目があり私はこれに引っかかった。

それを伝えると別室に連れて行かれて、心療内科に通院していると医師からの診断書が必要になる可能性があるから、まずは警察?の安全運転相談窓口みたいなところに連絡して指示を仰ぐよう言われた。そこで特に問題ないですよ、ということであれば診断書は不要で入校できるらしい。
連絡先は警察なので平日のみ連絡を受け付けているため週が明けるまで待った(入校しにいった日は土曜日だった)

月曜日になって電話連絡して服用している薬を伝えると診断書が必要らしかった。ここでOKが貰えれば楽だったんだけど。
以降の流れとしては下記と言われた。

1. 警察署で診断書の用紙を受け取る
2. 心療内科で診断書を書いてもらう
3. 免許センターに行って診断書を提出

1と3は平日しか開いていないので有給を取る必要があった。
早めに済ませてしまいたかったので翌日に有給を取って警察署に行った。

次に診断書を書いてもらうが、心療内科に電話して聞いてみると診断書を渡して即日書いてもらえるわけではなく診察を受けて判断する、とのことだった。診断書を渡してから受け取りまでは簡単な様式であれば1,2日くらい複雑なものは2週間位と言われたが、幸いにも素人目には簡単そうな様式だったので1日くらいで書いてもらえるかなと思っていた。
その週の土曜日に診察の予約を入れて、その日に書いてもらうことにした。

診察に行くと、経過良好なのでもう通院の必要はないですよと言われた。(これはここ数ヶ月間処方された薬も常飲していたわけではなく精神的に安定していたので前から仄めかされていた)
診断書を渡してどれくらいで書けますか、と聞くと2週間くらいかかると言われて驚いた。簡単な様式であれば1日程度と聞いていたためだ。
もっと早く書いてくれ、とは言えなかったので何も言わず病院を出た。

週明け、やはり早めに欲しかったのでもう少し早めに受け取れないか電話してみたら1週間半程度なら大丈夫とのことだったので、受け取る日を予約?しておいた。診断書受取日には有給を取ってそのまま免許センターに提出する予定とした。

受取日。
診断書は受付に診断書を受け取りに来た旨を伝えて待合室で5分程度待っていたらすぐに貰えた。
そのまま免許センターに行って案内のスタッフに診断提出場所を聞いて提出した。スタッフの方と話をして”安全講習完了書(?)"的なものをもらった、これを教習所に提出するすればいいらしい。免許センターは待ち時間が結構長いので、数人しか待っている人はいないのに40分くらい待った。

時間的に入校にギリギリ間に合いそうだったのでそのまま教習所へ向かって入校した。結局最初に入校しに来てから3週間程度かかった。

正直、心療内科には通っていたが薬(*1)はあんまり飲んでいなかったし、結局通院もしなくて大丈夫になったので入校時に「心療内科に通っている」って伝えなくてもよかったのかな・・・って思ってしまう。
ただ素人には心療内科に通っている事と運転することに何の関係があるか分からないので一応申告しておいた。
有給を2日取る羽目になったし、診断書もそれなりにお金かかるし、入校までにかなり時間がかかるしで大変だったけど誰かの参考になれば。


*1: 頓服薬(症状が出たときに飲む薬)なので飲まなくてもOK

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?