見出し画像

女子大生が都議会傍聴の"録画"を視聴した話

こんにちは。HNです。

前回私が担当した記事の更新日が6月25日ですか。一ヶ月半何も書いてなかったわけだ反省反省。

、、実を言うとこの記事は7月17日から書き始めていました。どれだけ放置しているんだ私。今日(8月11日)はちゃんと完成させて公開するぞ

さてさて今回は「女子大生が都議会傍聴の"録画"を視聴した話」でございます。以前からブログを読んでくださっている方は「え???お前都議会傍聴行ってその話ブログに書いてたやん」ってお思いですよね。正解です。「何のこっちゃ」って人は是非この機会に読んでくださいね。

そう、今回は私の感想を徒然なるままに書くのではありません。なんと都議会傍聴に直接行った私以外のゼミメンバー9人の感想を私のコメント付きで紹介しちゃいます!

ちなみに!都議会の録画はここから見れますよ。               私たちが課題として見るように指示されていたのは令和3年第2回定例会の6月1日or2日or7日の会議です。


それでは独断と偏見によって選ばれた感想たちですどうぞ。                

・議員の喋るスピードに驚いた。(by K)

初日の議事部長の発言のところかな。いやそれな????めちゃくちゃ早かったよギネスに載れる。って思って見返してみたけど聞き取れないほど早いわけではなかった。早いけれども。でもいきなり来るとびっくりするよね。

・動議、、、???(by K)

傍聴行った時も突然のことでびっくりしたな。そもそも動議とはなんぞや。goo辞書によると

​会議中に予定議案以外の議題を議員が提出すること。また、その議題。

ふむふむ。言葉の意味はわかったよしかしなぜ「ぎちょーーー!!この際〜〜〜」ってやる必要があるのか。よし、調べてみよう。


、、、まっっっっっっっっっっっったく出てこないではないか!!

あ、これかな。毎日新聞の記事。都議会じゃなくて衆議院だけど。そして無料だと途中までしか読めないけど。慣例なんだね。

先生に聞いたら、先生も「単なる手続きを大仰に言う習慣」って言ってた。

・男性は「君」、女性は「さん」(by TK)

昔からの風潮なのかもしれないけど、時代に合わせて男性女性関係なく「君」または「さん」に統一すればいいのにね、、性別で分ける必要ないんじゃないか、、?

・原稿を読んでいることが露骨すぎる。読む意味あるのか(by TK)                          紙面で必要な人に配り読んでもらえばいいのでは(by I)

うん。それな。でも難しいよね原稿を渡しても読まない人がいる(そもそも読み上げても聞いてない人もいるけれど)。スライドとか作った方がわかりやすいよなあでもそんな作ってる時間も人手もないよなあ、、

・せっかく議会の録画をネットに上げているのに、それを見てもらおうとする働きかけがない。字幕もないし。都議会について全く知らない人が見たらまじで何もわからないまま終わる。(by TK)

字幕は切実に欲しいね!!左上に手話はついてるけど、やっぱり字幕があった方がわかりやすいし。

・録画の画質が悪い(by TH)

そんなに悪いんかと思ったら思ってたほど悪くなかった、って言うのが私の感想。決して良くはないけど。YouTubeで言ったら360pくらい、、?全然見れます!

・なぜ一度に複数の質問をするのか。まとめて質問されても答える時には忘れている。(by NR)

確かに!!!もう一度言う確かに!!!普通、人に質問する時って1個ずつ質問するよね多くても2つとかだよ!?自分は個別塾の塾講師をやっているけど、生徒がいきなり4つ5つと質問してきたら「ちょっと待って笑」って止めるよそんな頭脳持ってないよ笑

・国会は建物が古いから暗くて重苦しい雰囲気(ちなみに、椅子が建設当時のままで90°直立だから、お尻も背中もめちゃくちゃ痛い。)が漂っているが、都議会は対照的。新しいし照明も明るい。そして開放的。(by NR)

そんなに言われる国会はどんな感じなのかすごく行ってみたいです笑

・動画では発表している人だけが映されていたが、聞いている議員の姿も見てみたい(by I)

傍聴に来たら見放題だよ〜〜〜〜


ゼミメンバーはこんな感じの感想を抱きました!

政治も残すべき伝統は残しつつ、時代に合わせてアップデートしていければいいね。

皆さんもぜひ傍聴の録画見てみてください!都議会だけでなく、他の道府県、そして市区町村も議会の録画をHP上にあげているので、自分にゆかりのある地区のものを見てみるのもいいですね。


無事今日中に書き上げました👏頑張った!!(自分で褒めていくスタイル)

皆さん体調に気をつけて!執筆者はHNでした〜〜〜ではでは☺︎



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?