見出し画像

インタビュー調査<加茂紀夫氏>

 1942年静岡県生まれの加茂紀夫氏は、1961年に慶應義塾大学法学部政治学科に進学。高校時代から新聞づくりに興味を持ち、大学在学中は三田新聞学会に所属し精力的に活動。「慶應義塾を卒業したというより、三田新聞を卒業した」と語る。就職に際しては、当時自由で活気溢れていた『読売新聞』に共感し、1965年4月読売新聞社大阪本社に入社する。
 最初は扇谷正造の書籍に影響されて希望した、本社編集局整理部に配属されるが、現場に出て記事を書く経験を積みたいと、自ら支局への異動を申し出て、半年後に岡山支局に配属。国会議員秘書短銃密売事件などを取材。ニュースの価値判断や仕事の仕方を学ぶ。1969年に大阪本社の編集局地方部の整理担当となるも、自らさらに希望し、翌70年阪神支局に異動。阪神高速道路の排気ガス公害に対し、環境権を日本で初めて認める判決や暴力団の関西護国団の内部抗争を取材。1974年に大阪本社社会部に異動、黒田清社会部長の下で主に大阪府警察本部を担当。警官汚職事件など、当時の大阪本社社会部の代表的な報道キャンペーンの最前線で活躍。1988年の警察官ネコババ事件の連載では、「警察と新聞はべったりじゃないのか」と思っている読者の反応に衝撃を受ける。1991年神戸支局長になった後、1993年に社会部長に就任。阪神淡路大震災では被災しながら、避難所でいかに新聞が求められているかを実感する。「読者というのは、普通冷たい恋人みたいに「ふうん」と読んでいるのだけれど、書くものによっては物凄い反応や共感が起きる」、だからこそ読者を見くびって新聞を作ってはならないと言う。
 いわゆる「黒田軍団」の中核メンバーの一人だったが、加茂氏は自らを「半黒田」と評す。黒田ジャーナリズムは客観報道に情緒を入れて、情感に訴え読者を動かす、情緒的な報道が後半は特徴であった。しかし「客観報道に徹していかないと新聞の生きる道はない」と断言した。