見出し画像

PTAのお手紙

こんにちは。
PTAかいちょーさんです。
地元公立中学校のPTA会長として
PTA改革に取り組んでいます。

さて…
うちのPTAでは、
代々
発行されるお手紙が
「めっちゃカタイ」
です。

学校が出したり
教育委員会が出したりする手紙と
おんなじ形式です。

右上に日付があって
左上に宛名があって
日付の下に発行者名があって…

「〇〇について」みたいなタイトルのあとに
季節の挨拶やら要件やらがあり、
「記」
って書いてあって詳細が載ってて
右下に「以上」ってある。

使う言葉にも決まりがあって、
子供→子ども
下さい→ください
数字→漢数字
などに統一することになっている。

ここは一字下げて、
ここは頭とおしりを揃えて、
ここは一行あけて、
などのきまりもある。


こんな文書、
みなさん、
作れますか?😂


「ビジネス文書」ってやつですよね。
わたしは
ちょっと縁がなさすぎて
こういう文書作れませんでした。

会長は、
みんなが作ってくる
ビジネス文書っぽいものを
チェックしなくちゃいけない…
でも、
なにが正しくて
何を直したらいいやら
さっぱり分かんない…
ので
「ビジネス文書検定」というので
勉強をしてみました。


しっかり学んで
ビジネス文書を自力で作れるようになって
文書作成と添削に少し自信がついて、
その結果、
わたしに
わかったことは。。。

PTAで
ビジネス文書を作る必要はないだろう!

ということ。


取引先にお手紙出すわけじゃないし、
社員へ通知を出すわけじゃない。

PTAは
会員同士みんな平等な
任意のボランティア
の集まりなんだから。

教育委員会みたいな
「おカタイ」文書作る意味なんて
ぜんぜんなくて、
「チラシ」感覚で
わかりやすい手紙を作ればよい!


おカタイ文書で
『委員選出の通知』
なんて出すから、
うっわ…PTA…こわっ…
ていうイメージ作ってきちゃってた。

そんなカタイ文書
わたしにゃ作れないよ…
PTA難しそうだから
やりたくないよ…
って敬遠される原因になっていた。


はい!変えまーーす😊
「記」とかいうやつとは
もうこれっきり
おさらばしまーーす🙌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?