見出し画像

内藤湖南─近代の超克を目指した東洋史学の先覚

不幸な少年時代

 中国史研究の発展に大きな足跡を残した内藤湖南(虎次郎)は、国家がその学識を必要とする、優れた歴史学者であった。しかし彼は、司馬遷の如く、時の権力に迎合することなく、自らの理想を説き続けた。

 内藤湖南は、慶応二(一八六六)年七月十八日に陸奥国毛馬内村(現秋田県鹿角市)で、南部藩士の十湾(調一)と容子の次男として生まれた。

 湖南の故郷鹿角には、古学、朱子学、陽明学など先行各派に偏らず、諸説を取捨折衷する折衷学派の系譜を引く「鹿角学」が継承されていた。内藤家は、その中心的存在だった。湖南の父方の祖父内藤天爵、母方の祖父の泉沢履斎はともに、折衷学派の朝川善庵門下となり、その学風を継承した。湖南は、天爵を内藤家の学問の礎を築いただけでなく、それをはじめて実学の方向へ導いた人物として尊敬していたという(J・A・フォーゲル著、井上裕正訳『内藤湖南 ポリティックスとシノロジー』平凡社、平成元年、四十頁)。

 一方、湖南の父十湾は、尊皇倒幕派の江帾梧楼から強い影響を受けていた。江帾は、大和の森田節斎や安芸の坂井虎山に師事し、坂井のもとにいた吉田松陰らと交流していた。十湾は、江帾の影響で松陰はもちろん、頼山陽の思想に傾倒するようになっていた。

 虎次郎の名も、十湾が吉田松陰(寅次郎)からとったものである。虎次郎は、調一が十和田湖に因んで「十湾」と号したのに倣い、十和田湖の南に生まれたのに因み、自ら「湖南」と号した。

 湖南が明治維新を迎えたのは、彼が三歳のときである。維新の際、南部藩は会津藩に味方して官軍に敵対したため、領地を削られ鹿角の士族は没落した。湖南は、その時代を回顧して次のように語っている。

 「当時我家の生計は本宅から分けられた極く僅かの田畑の収入を以て立てられて居つたので、非常に貧困であつたけれども、父が学職に奉じて居つたので、どうにか暮らして行けて居つた」(『内藤湖南全集 第二巻』筑摩書房、六百九十九、七百頁。以下「巻」のみを表記)

 さらに湖南の不幸は続く。五歳のときに、母容子が三十六歳の若さで病死してしまう。さらに、七歳のときに祖父を、八歳のときには兄文蔵を亡くした。母の死後、食事の世話をしてくれていた八歳年上の姉貞子も嫁いでしまった。母の代わりに来た継母みよは、湖南の世話をしようともせず、極めて冷淡な態度をとった。だが、湖南はみよへの不満を表面に出すことはできなかった。この抑圧のためか、彼はほとんど家ではものを言わぬ陰気な子供となり、青黒くやせた顔にきらきらする三白の目で、上目づかいに人の顔を見るのがくせになってしまった。そのため、周囲からは好かれず、女の子を持つ近所の親たちは、「言うこときかないと、虎さんの嫁コにやるど」といって叱ったという(青江舜二郎『アジアびと・内藤湖南』時事通信社、昭和四十六年、三十九頁)。

学問が唯一の心の拠り所

 そんな幼い湖南は、学問の道に心の拠り所を求めたのである。彼は亡くなる直前の母から字を書くことを教わり、『二十四孝』を読み始めた。湖南の才能を認めた父十湾の手ほどきで、六歳で『大学』と『中庸』を、七歳で『孟子』を、そして八歳で『論語』を読んだ。また、多くの漢詩を暗記していた父が吟じるのを聞いて、それらを覚え、十一歳頃からは自ら漢詩を作るようになった。さらに、十三歳のときには『日本外史』を通読、父の手元にあった漢文の本を読破した。

 湖南は明治十六年三月、秋田師範学校に入学する。成績はずば抜けて良かったので、一年半を飛び越えて高等科に編入された。この時代、湖南は父の影響で頼山陽に傾倒していた。漢詩も本格的に作るようになり、『全唐詩』、『唐詩別裁集』などを読んだ。また、校長の関藤成緒は湖南に教育学、心理学、経済学などを教え込んだ(前掲書六十六頁)。広範な知識を吸収した湖南は、哲学への関心を強めていった。三田村泰助氏は、当時湖南が書いた書簡から「哲学的思索能力を自負し、西学、仏学、儒学を貫通して東洋哲学の樹立を志した壮大な憧れの情をしりえよう」と書いている(三田村泰助『内藤湖南』中央公論社、昭和四十七年、九十一頁)。

 高等師範科を卒業した湖南は、明治十八年夏に綴子小学校の主席訓導(実質的には校長)に就く。この時代、彼は生活費を切り詰め、東京から新刊書を取り寄せて独学しつつ、『成唯識論』、『碧巌録』、『無門関』といった仏教書のほか、平田篤胤などの神道関係の本を読んだ。学問の発展のために東京に出たいという強い希望を持っていた湖南に、絶好の機会が巡ってきた。秋田師範時代の関藤校長の紹介により、仏教思想家で、後に東洋大学学長に就くことになる大内青巒の仕事を手伝うことになったのである。

 湖南は、明治二十年夏上京し、大内が主管する仏教雑誌『明教新誌』の記者となった。その後、大内の主宰する『万報一覧』や、大内と関係の深い『大同新報』の執筆に携わった。明治二十三年には『三河新聞』主筆を経て、政教社入りし、『日本人』や『亜細亜』を舞台に活躍する。

 すでに、湖南は大内の紹介で井上円了と交流するようになり、さらに三宅雪嶺、志賀重昂らとも知りあっていたのである。湖南の思想形成において、この政教社時代の活動は極めて重要な意味を持っている。湖南が政教社にいたのは三年あまりに過ぎないが、彼と雪嶺との交流は極めて深かったようだ。平成十五年には、湖南が雪嶺に宛てた書簡が、東京・初台にある雪嶺の孫、三宅立雄氏の自宅で見つかっている。書簡は明治二十五年から大正十三年までの三十二年に及んでおり、両者の関係の深さを物語る。明治二十四年に出版された雪嶺の代表作『真善美日本人』を口述筆記したのが湖南だったことは、よく知られている。

 湖南は、明治二十七年九月には、内閣官報局時代に陸羯南の上司だった高橋健三の紹介で、大阪朝日新聞の記者となった。その後一旦大阪朝日を退き、『台湾日報』や『万朝報』に移ったが、明治三十三年八月に再び大阪朝日に戻り、明治三十九年七月まで在籍した。

 このジャーナリスト時代に、中国研究に関する湖南の力量は誰もが認めるようになっていた。明治四十年十月、湖南は京都帝国大学の文科大学史学科に招かれた。彼を呼び寄せようとしたのが、学長の狩野亨吉であった。

 だが、文部省は湖南の招聘に難色を示していた。文部省側は、「お釈迦様でも孔子でも学歴のない人間は(教授として)認めない」との立場だったという。これに対して、狩野は「内藤を採らぬならおれもやめる」と述べ、湖南招聘を実現させた(千葉三郎『内藤湖南とその時代』国書刊行会、昭和六十一年、三百十七頁)。ただし、当初湖南は講師の肩書で、教授に昇任したのは、明治四十二年九月のことである。以来、湖南は白鳥庫吉と共に戦前を代表する東洋史学者としての地位を得る。中国の近世は宋代に始まるとする歴史区分論は、学界に大きな影響を与えた。邪馬台国論争では、白鳥らの九州説に対して、畿内説を主張、「東の白鳥、西の内藤」と称された。

荒尾精の精神とアジアへの志

 湖南が初めて中国の土を踏んだのは、『万朝報』時代の明治三十二年八月のことである。そのときの旅行記は、『燕山楚水』としてまとめられている。この渡航以来、彼は中国史研究に邁進しつつ、中国の現状についても積極的に発言し続けた。中国への渡航は十度に及んだ。

 湖南の初訪中には、重大な意味が隠されていた。それは、『燕山楚水』の雑詩の一句にある「故旧当年空鬼籍」にも示されている。「故旧」とは、湖南と同じく、慶応二年に毛馬内村で生まれた石川伍一を指す。漢詩人の野口寧斎は「故旧とはけだし石川伍一氏、湖南と同心の人なり」と指摘していたが、近年の研究で湖南と石川の関係が明らかにされつつある。

 石川は、明治十四年に、考証学派の大田錦城の流れをくむ嶋田篁村に入塾して漢学を修め、興亜の志を抱いた人物である。興亜学校に入って中国語を学び、明治二十年荒尾精の漢口楽善堂に入り、各地を踏査した。その後、軍の諜報活動に挺身、日清戦争勃発後も情報収集のため天津に留まったが、拘留され、明治二十七年九月天津城外で銃殺された。

 湖南は、中国に留まって情報収集を続けていた石川が一時帰国した際に語り合っていた。石川が亡くなった時には、同郷会の機関誌『鹿友会誌』に追悼文も書いている。湖南は初訪中の際、天津で石川の遺体が埋められた辺りを訪ねていたのだ。湖南の足跡を追った大里浩秋氏は、その後湖南は漢口に赴き、宗方小太郎に会ってあちこち案内してもらったことに注目したいのであると書いている(大里浩秋「高木・銭報告へのコメント」『東アジア文化交渉研究 別冊三』二百二十五頁)。

 宗方は明治十八年に上海で会って以来の石川の親友で、石川同様に中国での情報収集に挺身していた。大里氏が指摘する通り、湖南の中国研究の志の根底にあったものを考える上で、石川のみならず、宗方ら荒尾精の楽善堂に集った志士たちの魂を無視することはできない。その魂とは、荒尾らが定めた、「世界人類の為に第一着に支那を改造すること」という想いにほかならない。

 京都大学教授となってからも、湖南は学術視察で中国を訪れては、政治情勢をつぶさに観察した。湖南にとって、辛亥革命は中国政治の一大変動にほかならなかった。

 彼は『支那論』(大正三年)において、中国における専制政治復活の可能性を否定し、共和制の継続を予見した。また、旧中華帝国領内の全住民を支配し続けることに大きな疑問を呈し、五大民族の共和は実行不可能な政策だと喝破した(『第五巻』三百三十八、三百三十九頁)。

 やがて、辛亥革命が中国を混乱に陥れたことを知ると、彼は革命の意義に疑問を抱くようになり、中国人自身の改造への期待感を萎ませていく。大正八年五月四日に起こった北京の学生による排日デモ(五四運動)は、さらに湖南を失望させた。湖南は、暴動の過激化を経済活動、外国貿易を脅かすものとして批判せざるを得なかった。

 大正十年十一月には、外国人が中国の政治と財政を管理し、中国人は文化や地域社会の発展に専念するという体制を提唱し(「支那人の観たる支那将来観と其の批評」『第八巻』百六十四~百六十八頁)、さらに『新支那論』(大正十三年)で、現状では中国人には改革を実行する能力がないと判断せざるを得ないと主張した。フォーゲル氏は、こうした湖南の主張の背景に、「『爆薬』を用いなければ砕けないほどに固い『岩石』のようなものが中国の改革を妨げているという絶望感があった」と指摘している。

 だが、戦後史観においては、湖南の対中政策論は否定的に捉えられてきた。中国史研究の発展に多大な功績を残したことを認める者たちも、湖南が残した中国関係の時事論には困惑した。

東洋文明論

 しかし、湖南の文明論を見るとき、湖南の主張の意味が初めて理解されるのではなかろうか。彼の志は、西洋近代文明を超克し、東洋文明を普遍的文明として蘇らせることにあったのではなかろうか。

 谷川道雄氏は、湖南の思想の核を、①歴史と現代、②中国と日本、③世界の未来図と東洋文化──の三つのモチーフとして整理し、湖南は、日中関係を東アジアの巨大な文化交流の歴史上に構想していたと指摘する(内藤湖南研究会編著『内藤湖南の世界 アジア再生の思想』河合文化教育研究所、平成十三年、二十七~三十四頁)。

 湖南の近代の超克への想いは、すでに政教社時代の明治二六年に書かれた「重贈渡米僧言」に示されている。ここで湖南は、「印度が秘密的特性を以て、支那が礼儀的特性を以て、日本が趣味的特性を以て、西欧の欠乏して、竟に啓発するに及ばざりし所を補成し、以て世界開化の大成を致すは、それ或ひは天の明命する所たる也」と書いていた(『第一巻』三百四十七頁)。

 明治二十七年に日清が開戦すると、湖南は「所謂日本の天職」(『二十六世紀』七号、明治二十七年八月二十五日)を発表、「日本の天職は日本の天職なり、西洋の文明を介して、之を支那に伝へ、之を東洋に弘むるにあらざるなり、支那の旧物を保ちて、之を西洋に售るにあらざるなり、我が日本の文明、日本の趣味、之を天下に風靡し、之を坤輿に光被するに在るなり、我れ東洋に国するを以て、東洋諸国、支那最大と為すを以て、之を為すこと必ず支那を主とせざるべからざる也」と主張した(『第二巻』百三十五頁)。ここで湖南は、「支那に西洋文明を紹介する」という福澤諭吉流の考え方を正面から批判し、坤輿(グローバル)に通ずる普遍的文明を提唱しているのである。

 大正十三年のヨーロッパ視察は、湖南に西洋近代の限界を痛感させることになった。「民族の文化と文明とに就いて」(大正十五年一月三~八日『大阪毎日新聞』)で、彼は次のように主張している。

 「要するに東洋殊に支那、日本等の文化生活といふものは、原始生活から文明生活に入る過程は数千年前に通りこして、文明生活の利用厚生を主とする以上に、更に生活の趣味化芸術化を早くから考えてをつたのである。天然を征服する、即ち人工の極度に出来たものを利用することに満足せずに、更に天然を醇化するために天然の保護育成を努めることを考へて、人類が選択した最もよき天然と同化して生活するといふことを最後の目的としてゐるのである」(『第八巻』百五十二頁)。

 では、湖南は誰が近代の超克を主導すべきと考えたのか。日清戦争が有利に展開していく中で、彼は日本こそが坤輿文明の一中心として雄飛すべきことを積極的に提唱するようになる。

 先に挙げた『新支那論』では、日本人が中国の政治、社会上に活躍しても、中国人はそれを格別不思議な現象としては見ないはずだと主張し、「東洋文化の進歩発展からいふと、国民の区別といふ様なことは小さな問題である」と断じた。しかし、国民の区別を軽視しつつも、湖南が日本人としての民族主義を強く意識していたことは否定できない。フォーゲル氏は、湖南が「思想の次元では東アジアにおける日本の役割を文化的なものと認識しつつも、他方、心情的にはナショナリスティックな自尊心に囚われていた」と指摘する(『ポリティックスとシノロジー』八十一頁)。

 明清時代の文化の中心となった江蘇、浙江、広東も、純粋の中国人からは全く夷狄と見られた土地だと指摘した通り、湖南は異民族の侵入や支配が中国文化に新しい血を入れて、その停滞を打破するという考えを抱いていた。

続きをみるには

残り 3,256字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?